※備考欄について
・「行」、「理」と記載のある科目は、当該学類において専門教育科目の単位となる。
| 科目名称 | 履修セメスター | 単位 | 備 考 | ||
| H31年度 以降 入学者 |
H26年度 以降 入学者 |
H25年度 以前 入学者 |
|||
| 生活の中の数と図形 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| 子どもを取り巻く社会 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 子どもの生活と遊び | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 子どもの造形活動 | 2~ | 2~ | 2~ | 2 | |
| 生活の科学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 知覚・認知心理学Ⅱ | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 産業・組織心理学 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | 理※3 |
| 認知臨床心理学 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 健康・医療心理学 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | 理※3 |
| 感情・人格心理学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | 理※3 |
| 家族支援論 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 司法・犯罪心理学 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | 理※3 |
| 学校と教育の歴史 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 外国の教育 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 子ども社会と学校 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 学校の運営 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 子どもと学習活動 | 4~ | 4~ | 2 | ||
| カリキュラム・教育方法論 | 4~ | 2 | |||
| 社会・集団・家族心理学※1 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | 行・理 |
| 授業分析法 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 学校の制度 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 教育の歴史 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 児童期の発達心理学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 知的障害者の心理・生理・病理 | 1~ | 1~ | 1~ | 2 | |
| 児童福祉概論 | 2~ | 6~ | 6~ | 2 | 行 |
| 特別支援教育概論 | 1~ | 1~ | 1~ | 2 | |
| 知的障害者教育課程論 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 病弱者の生理・病理・心理 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 病弱児・健康障害児の教育 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 肢体不自由者教育概論 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 重複障害・軽度発達障害教育総論 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 知的障害者教育指導法 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 幼児発達心理学 | 1~ | 1~ | 1~ | 2 | |
| 幼児理解・教育相談の理論と方法 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 言葉の発達と保育 | 4~ | 4~ | 2 | ||
| 保育内容(言葉) | 2~ | 2 | |||
| 保育カリキュラム論 | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 日本語学概論 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 日本語の構造 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 日本語の変異 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 日本語の歴史 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 日本語教育学概論 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 日本文学概論 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 伝統言語文化論 | 3~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 近代文学史 | 2~ | 2~ | 2~ | 2 | |
| 古代・中世文学史 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 中国古典学概論 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 中国文化論 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| アジア言語文化論Ⅰ | 3~ | 3~ | 2 | ||
| アジア言語文化論Ⅱ | 3~ | 3~ | 2 | ||
| 異文化理解 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 日本文学特講Ⅰ | 3~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 日本文学特講Ⅱ | 3~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 日本文学特講Ⅲ | 3~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 中国文化特講 | 4~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 書道 | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 英語語彙論 | 4~ | 4~ | 6~ | 2 | |
| 英文法 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 英語史 | 3~ | 3~ | 2 | ||
| 英語音声学 | 1~ | 1~ | 1~ | 2 | |
| 英語学概論 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 英詩の韻律 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 英文学史 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 米文学史 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 初期近代英米文学 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| ヨーロッパ言語文化論 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 日欧比較文学論 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 英語意味論 | 4~ | 4~ | 6~ | 2 | |
| 英語構造論 | 4~ | 4~ | 6~ | 2 | |
| 近代英米文学 | 2~ | 2~ | 4~ | 2 | |
| 現代英米文学 | 2~ | 2~ | 4~ | 2 | |
| ドイツ語圏の言語と文化 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 地域文化の総合研究 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 産業社会文化論 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | 行 |
| 日本古代中世社会史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| 日本近世社会史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| 日本近代社会史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| 東洋古代・中世社会史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| 東洋近世社会史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| 東洋近現代社会史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| ヨーロッパ古代・中世史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| ヨーロッパ近世・近代史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| ヨーロッパ近・現代史 | 3or4~ | 3or4~ | 3or4~ | 2 | |
| 地理学概説 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 産業と経済、地域振興の地理学 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | 行 |
| 都市とまちづくりの地理学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | 行 |
| 自然災害と人間 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 気候環境と人間 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 現代アートマネジメント | 1~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 未来創造教育論 | 1~ | 1~ | 1~ | 2 | |
| 政治学概説 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 社会学概説 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 現代日本の政治 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | 行 |
| 現代社会と文化 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 現代日本経済論Ⅰ | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 現代日本経済論Ⅱ | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 政治思想史 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 経済学概説 | 2~ | 2~ | 4~ | 2 | |
| 現代社会と地域計画 | 2~ | 2~ | 4~ | 2 | 行 |
| 現代社会とコミュニティ | 2~ | 2~ | 4~ | 2 | |
| 現代の地域経済 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 社会思想史 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 自然と人間の哲学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 知識の哲学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 戦争と平和の倫理学 | 2~ | 2~ | 4~ | 2 | |
| 科学技術と環境の倫理学 | 2~ | 2~ | 4~ | 2 | 行 |
| 食と健康 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| 家族と家庭 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 食物学 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 保育学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 暮らしと技術 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 調理実習 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | 「調理学及び基礎実習」を受講済みであることが望ましい。 |
| 衣服のデザインと機能 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 栄養機能科学 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 住環境学 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 食品加工学概論および実習 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | 「調理学及び基礎実習」を受講済みであることが望ましい。 |
| 人間と衣服 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 食生活をとりまく環境 | 2~ | 2~ | 2 | ||
| 食生活論 | 2~ | 2 | |||
| 住生活学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 生活経営学 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 調理学及び基礎実習 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 代数学続論Ⅱ(数学概論) | 5~ | 1~ | 1~ | 2 | |
| 基礎解析学Ⅰ(解析学Ⅰ) | 1~ | 1~ | 1~ | 2 | 理 |
| 基礎解析学Ⅱ(解析学Ⅱ) | 2~ | 2~ | 2~ | 2 | 理 |
| 基礎解析学Ⅲ(解析学Ⅲ) | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 解析学続論(解析学Ⅳ) | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 代数学Ⅱ | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 代数学Ⅲ | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 行列とベクトルⅠ(代数学Ⅰ) | 1~ | 1~ | 1~ | 2 | |
| 行列とベクトルⅡ | 2~ | 2 | |||
| 線形写像と幾何Ⅱ(幾何学Ⅱ) | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 幾何学Ⅰ(幾何学Ⅲ) | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 幾何学Ⅲ(曲線と曲面) | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 幾何学Ⅱ(グラフ理論) | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 代数学Ⅰ(整数論) | 2~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 微分方程式 | 5~ | 5~ | 2 | ||
| 確率論・統計学 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 複素関数論 | 4~ | 4~ | 2 | ||
| コンピュータ | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 物理科学Ⅰ | 3~ | 3~ | 2 | ||
| 物理科学Ⅱ | 3~ | 3~ | 2 | ||
| 物質化学Ⅰ | 4~ | 4~ | 2 | ||
| 物質化学Ⅱ | 4~ | 4~ | 2 | ||
| 生命環境の科学Ⅰ | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | 理 |
| 生命環境の科学Ⅱ | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 地球惑星の科学Ⅰ | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 地球惑星の科学Ⅱ | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 幾何学続論Ⅱ(多様体の幾何学) | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 幾何学続論Ⅰ(トポロジー) | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 代数学続論Ⅰ(体とガロア理論) | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 関数解析 | 6~ | 6~ | 2 | ||
| 合奏 | 3~ | 3~ | 3~ | 1 | |
| 作曲基礎Ⅰ | 1~ | 1~ | 1~ | 1 | |
| 作曲基礎Ⅱ | 2~ | 2~ | 2~ | 1 | |
| 指揮法基礎 | 5~ | 5~ | 5~ | 1 | |
| 指揮法研究 | 6~ | 6~ | 6~ | 1 | |
| 形式学基礎 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 音楽学概論 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 音楽史Ⅰ | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 音楽史Ⅱ | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 対位法研究 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 合唱Ⅰ | 3~ | 3~ | 3~ | 1 | |
| 合唱Ⅱ | 4~ | 4~ | 4~ | 1 | |
| 映像メディア論 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 彫刻理論 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 鑑賞教育 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 美術教育特講 | 7~ | 7~ | 7~ | 2 | |
| 造形表現基礎 | 2~ | 2 | |||
| 美術解剖学 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 美術史Ⅰ | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 美術史Ⅱ | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 芸術学Ⅰ | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 芸術学Ⅱ | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 現代の美術 | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 芸術と環境 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 解剖学 | 1~ | 1~ | 1~ | 2 | |
| 学校保健(健康論) | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 衛生学及び公衆衛生学 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 救急処置及び看護法 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| スポーツ栄養学 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| スポーツ医学 | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 運動の学習と発達 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| スポーツと文化(体育原理) | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| 生涯スポーツ論 | 1~ | 1~ | 3~ | 2 | |
| スポーツ運動学(運動方法学を含む) | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| スポーツ指導論 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| メンタルマネジメント | 3~ | 3~ | 3~ | 2 | |
| スポーツ文化史 | 4~ | 4~ | 6~ | 2 | |
| スポーツ政策論 | 4~ | 6~ | 6~ | 2 | 行 |
| サービス概論 | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| トレーニングマネジメント | 4~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| コーチング論 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| アスレチックリハビリテーション | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 人間発達と運動表現 | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 運動処方 | 5~ | 5~ | 5~ | 2 | |
| 運動学習の心理 | 6~ | 6~ | 6~ | 2 | |
| 社会福祉論 | 4~ | 4~ | 4~ | 2 | |
| 日本の地域文化 | 2~ | 2~ | 2~ | 2 | |
| 地域理科実践演習Ⅰ※2 | 1~ | 2 | |||
| 地域理科実践演習Ⅱ※2 | 1~ | 3 | |||
| 理科教育インターンシップ※2 | 3~ | 2 | |||
※1の科目は、行政政策学類生および共生システム理工学類心理・生理コース生のみ履修可
※2の科目は、「地域と学ぶ未来の理科先生」特修プログラム受講者のみ履修可
※3の科目は、共生システム理工学類心理・生理コース生のみ専門教育科目の単位として計上
することができる。心理・生理コース以外の理工学類生が履修した場合は、自由選択科目
の単位となる。
※備考欄について
・「人」、「行」、「経」、「理」、「食」は、当該学類において専門教育科目の単位となる。
※入学年度による違いについて
入学年度によって履修セメスターや科目名などが異なる場合があります。よく確認してください。
[15カリ]:平成27年度~平成30年度入学生対象 [19カリ]:平成31年度~入学生対象
| 科目名称 | 履修セメスター | 単位 | 備 考 |
| 社会と文化の理論 | 1or2~ | 2 | |
| 法社会学Ⅰ | 3or4~ | 2 | |
| 法社会学Ⅱ | 3or4~ | 2 | |
| 労働法Ⅰ | 5or6~ | 2 | [19カリ]経 |
| 労働法Ⅱ | 5or6~ | 2 | [19カリ]経 |
| 社会保障法 | 5or6~ | 2 | [19カリ]経 |
| 経済法 | 5or6~ | 2 | 経 |
| 商法Ⅰ | 5or6~ | 2 | 経 |
| 商法Ⅱ | 5or6~ | 2 | 経・理 |
| 民法(家族) | 3or4~ | 2 | |
| 民法(相続) | 3or4~ | 2 | |
| 憲法(人権)Ⅰ | 3or4~ | 2 | |
| 憲法(人権)Ⅱ | 3or4~ | 2 | |
| 憲法(統治)Ⅰ | 3or4~ | 2 | |
| 憲法(統治)Ⅱ | 3or4~ | 2 | |
| 行政法総論Ⅰ | 3or4~ | 2 | |
| 行政法総論Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 行政救済法Ⅰ | 5or6~ | 2 | |
| 行政救済法Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 刑法Ⅰ | 3or4~ | 2 | |
| 刑法Ⅱ | [15カリ]5or6~ | 2 | |
| [19カリ]3or4~ | |||
| 民事裁判法Ⅰ | 5or6~ | 2 | |
| 民事裁判法Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 民法総則 | 1or2~ | 2 | 経 |
| 民法(不法行為) | [15カリ]1or2~ | 2 | 経 |
| [19カリ]3or4~ | |||
| 民法(債権総論) | 3or4~ | 2 | 経 |
| 民法(債権各論) | 3or4~ | 2 | 経 |
| 民法(物権) | 5or6~ | 2 | |
| 民法(担保物権) | 5or6~ | 2 | |
| 国際法Ⅰ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人・経 |
| 国際法Ⅱ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人・経 |
| 刑事裁判法Ⅰ | 5or6~ | 2 | |
| 刑事裁判法Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 地方自治法Ⅰ | 5or6~ | 2 | |
| 地方自治法Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 環境法 | 5or6~ | 2 | 理 |
| 地方行政論 | 3or4~ | 2 | [15カリ]人 |
| 地方政治論Ⅰ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 地方政治論Ⅱ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 情報社会論 | 5or6~ | 2 | 理 |
| 政治思想史Ⅰ | 5or6~ | 2 | |
| 政治思想史Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 行政学Ⅰ | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 行政学Ⅱ | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 政治過程論Ⅰ | 3or4~ | 2 | |
| 政治過程論Ⅱ | 3or4~ | 2 | |
| 国際政治論Ⅰ | 5or6~ | 2 | |
| 国際政治論Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 公共政策論Ⅰ | 3or4~ | 2 | 経 |
| 公共政策論Ⅱ | 3or4~ | 2 | [15カリ]経 |
| 社会計画論 | 3or4~ | 2 | 食 |
| 地域環境論 | 3or4~ | 2 | [19カリ]理 |
| 社会調査論 | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 社会福祉論 | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 地域福祉論 | 5or6~ | 2 | [15カリ]人・理 |
| 生活構造論Ⅰ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 生活構造論Ⅱ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 地域史Ⅰ | 5or6~ | 2 | |
| 地域史Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 文化史 | 3or4~ | 2 | |
| 考古学Ⅰ | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 考古学Ⅱ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 社会教育論(生涯学習論を含む)Ⅰ | 3or4~ | 2 | |
| 社会教育論(生涯学習論を含む)Ⅱ | 3or4~ | 2 | |
| 地域社会教育計画論 | 5or6~ | 2 | R2年度以降入学者 |
| は履修不可 | |||
| スポーツ文化論Ⅰ | 5or6~ | 2 | |
| スポーツ文化論Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| ジェンダー論Ⅰ | 3or4~ | 2 | |
| ジェンダー論Ⅱ | 5or6~ | 2 | |
| 博物館経営論 | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 博物館資料論 | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 博物館資料保存論 | 3or4~ | 2 | [19カリ]理 |
| 博物館展示論 | 3or4~ | 2 | [19カリ]理 |
| 博物館教育論 | 3or4~ | 2 | [19カリ]理 |
| 博物館情報・メディア論 | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 博物館学概論 | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・[19カリ]理 |
| 比較地域文化論Ⅰ[15カリ] | 3or4~ | 2 | |
| 比較地域文化論Ⅱ[15カリ] | 3or4~ | 2 | |
| 比較地域文化論[19カリ] | 3or4~ | 2 | |
| 言語文化論Ⅰ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 言語文化論Ⅱ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 国際文化交流論 | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 欧米文化論Ⅰ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 欧米文化論Ⅱ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人 |
| 欧米文化論Ⅲ[15カリ] | 5or6~ | 2 | 人 |
| 英語コミュニケーションAⅠ | 5or6~ | 2 | 定員5名 |
| 英語コミュニケーションAⅡ | 5or6~ | 2 | 定員5名 |
| 英語コミュニケーションBⅠ | 5or6~ | 2 | 定員5名 |
| 英語コミュニケーションBⅡ | 5or6~ | 2 | 定員5名 |
| 英語コミュニケーションCⅠ | 5or6~ | 2 | 定員5名 |
| English Presentations Ⅰ | 5or6~ | 2 | 定員5名 |
| English Presentations Ⅱ | 5or6~ | 2 | 定員5名 |
| 社会学原論Ⅰ | 1or2~ | 2 | |
| 社会学原論Ⅱ | 3or4~ | 2 | |
| 社会構造論Ⅰ | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・経 |
| 社会構造論Ⅱ | 5or6~ | 2 | [15カリ]人・[15カリ]経 |
| メディア論 | 5or6~ | 2 | |
| スポーツ社会学 | 5or6~ | 2 | |
| 地域社会学 | 3or4~ | 2 | [15カリ]人・経・[19カリ]理 |
| コア・アクティブ科目* | (3or4~)or(5or6~) | 2 | |
| 特殊講義 | (3or4~)or(5or6~) | 2or4 |
*なお、コア・アクティブ科目については、現代教養コースの法政策モデル、もしくはコミュニティ共生モデルに所属する学生に対してのみ開放する。現代教養コースのそれ以外のコースに所属する学生や、行政政策学類以外の学類生は受講することができない。
※備考欄について
・「人」「行」「理」「農」と記載されている科目は、当該学類において専門教育科目になることを示します。
・他学類生は、2年次生以上で、かつ、当該科目の履修セメスター以上の学生に限り履修することが出来ます。
・他学類生は、収容人数等の事情からやむを得ず履修制限の対象になることがあります。
| 科目名称 | 履修開始 セメスター |
単位 | 備 考 |
| 基礎経営学Ⅰ | 2~ | 2 | 理 |
| 歴史と経済 | 2~ | 2 | |
| 多文化理解 | 2~ | 2 | |
| ミクロ経済学Ⅰ | 3~ | 2 | 行 |
| マクロ経済学Ⅰ | 3~ | 2 | 行 |
| 入門統計学 | 3~ | 2 | 理 |
| 世界経済論Ⅰ | 3~ | 2 | 人 |
| 入門会計学 | 3~ | 2 | 理 |
| 基礎経営学Ⅱ | 3~ | 2 | 理 |
| 地域と経済 | 3~ | 2 | 行・理 |
| 経済政策 | 3~ | 2 | 行 |
| ミクロ経済学Ⅱ | 4~ | 2 | 行 |
| マクロ経済学Ⅱ | 4~ | 2 | 行 |
| 統計学概論 | 4~ | 2 | 理 |
| 経済数学 | 4~ | 2 | |
| 入門金融論 | 4~ | 2 | |
| 経済学史 | 4~ | 2 | |
| 地域経済論 | 4~ | 2 | 行 |
| 社会開発論 | 4~ | 2 | |
| 国際関係論 | 4~ | 2 | 人・行 |
| 財務諸表論Ⅰ | 4~ | 2 | |
| 原価計算Ⅰ | 4~ | 2 | 理 |
| 経営戦略論 | 4~ | 2 | 理 |
| 組織行動論 | 4~ | 2 | |
| 経営組織論 | 4~ | 2 | |
| マーケティング論 | 4~ | 2 | |
| 調査法Ⅰ(質問紙) | 4~ | 2 | |
| 中級簿記 | 4~ | 2 | |
| 租税法概論(東北税理士会福島支部連携講義) | 4~ | 2 | |
| 公共経済学 | 4~ | 2 | |
| 比較経済史 | 5~ | 2 | |
| 計量経済学 | 5~ | 2 | 理 |
| 地域企業経営論 | 5~ | 2 | 理 |
| 管理会計 | 5~ | 2 | 理 |
| 調査法Ⅱ(フィールド) | 5~ | 2 | |
| 財務管理論 | 5~ | 2 | |
| 応用経済分析 | 5~ | 2 | |
| 産業組織と規制の経済学 | 5~ | 2 | |
| 国際金融論 | 5~ | 2 | |
| 国際経済学 | 5~ | 2 | 行 |
| 国際公共政策論 | 5~ | 2 | 行 |
| 環境経済学 | 5~ | 2 | 理・農 |
| 世界経済論Ⅱ | 5~ | 2 | 人 |
| 日本経済論 | 5~ | 2 | |
| 日本経済史 | 5~ | 2 | |
| 労働経済 | 5~ | 2 | |
| 政治経済学 | 5~ | 2 | |
| 社会政策 | 5~ | 2 | 行・理 |
| 地域政策論 | 5~ | 2 | 行・理 |
| 社会思想史 | 5~ | 2 | 行 |
| 地方財政論 | 5~ | 2 | 行 |
| 財政学 | 5~ | 2 | 行 |
| 交通政策論 | 5~ | 2 | |
| 開発経済学 | 5~ | 2 | |
| アメリカ経済論 | 5~ | 2 | |
| アジア経済論 | 5~ | 2 | |
| 経営情報分析 | 5~ | 2 | 理 |
| 国際経営論 | 5~ | 2 | 理 |
| ヨーロッパ文化スタディーズ | 5~ | 2 | 人 |
| 比較社会論 | 5~ | 2 | 人 |
| 言語コミュニケーション論 | 5~ | 2 | 人 |
| アジア文化スタディーズ | 5~ | 2 | 人 |
| 欧州経済論 | 5~ | 2 | |
| 英語圏文化スタディーズ | 5~ | 2 | |
| 日英比較言語論 | 5~ | 2 | |
| 人的資源管理論 | 5~ | 2 | |
| 現代ファイナンス論 | 5~ | 2 | |
| 消費者行動論 | 5~ | 2 | |
| 原価計算Ⅱ | 5~ | 2 | 理 |
| コスト・マネジメント | 5~ | 2 | 理 |
| 租税法Ⅰ | 5~ | 2 | 行 |
| 租税法Ⅱ | 5~ | 2 | 行 |
| 財務諸表論Ⅱ | 5~ | 2 | |
| 上級簿記 | 5~ | 2 | |
| 地域金融論(東邦銀行提供講義) | 5~ | 2 | |
| 証券市場論(野村證券提供講義) | 5~ | 2 | |
| 財務諸表監査(日本公認会計士協会東北会福島県会寄附講義) | 5~ | 2 | |
| コーオプ演習:アクセンチュア | 5~ | 2 | |
| 英語アドバンスト演習Ⅰ~ⅩⅡ | 1~ | 1 | |
| ドイツ語アドバンスト演習Ⅰ~Ⅳ | 3~ | 1 | 当該外国語中級 2単位以上の 修得が条件 |
| フランス語アドバンスト演習Ⅰ~Ⅳ | 3~ | 1 | |
| 中国語アドバンスト演習Ⅰ~Ⅳ | 3~ | 1 | |
| ロシア語アドバンスト演習ⅠⅠ~Ⅳ | 3~ | 1 | |
| 韓国朝鮮語アドバンスト演習Ⅰ~Ⅳ | 3~ | 1 | |
| ドイツ語実践演習Ⅰ | 4~ | 2 | 当該外国語初級4単位の修得が条件 |
| ロシア語実践演習Ⅰ | 4~ | 2 | |
| ドイツ語実践演習Ⅱ | 5~ | 2 | 当該外国語「実践演習Ⅰ」の修得が条件 |
| ロシア語実践演習Ⅱ | 5~ | 2 | |
| 中国語実践演習 | 3~ | 2 | |
| 韓国朝鮮語実践演習 | 3~ | 2 | |
| Japan Study ProgramⅠ~Ⅲ | 3~ | 2 | |
| Work Experience Abroad Ⅰ | 4~ | 2 | |
| Work Experience Abroad Ⅱ | 5~ | 2 |
※備考欄について
・「理科」「情報」「技術」「工業」は備考欄に記載の教科の教員免許取得希望者のみ履修可能。
・備考欄の「人」「行」「経」「農」の記載は、当該学類において専門教育科目の単位となる。
| 科 目 名 称 | 履修セメスター | 単位 | 備考 |
| 応用数学Ⅱ | 6~ | 2 | 経 |
| 環境衛生科学 | 3~ | 2 | |
| エコロジカル経済学 | 5~ | 2 | 行・経 |
| 基礎物性物理 | 3~ | 2 | |
| 化学工学 | 4~ | 2 | |
| 物理化学 | 3~ | 2 | |
| 化学Ⅰ | 1~ | 2 | 人 |
| 化学Ⅱ | 2~ | 2 | 人 |
| 数学Ⅲ | 2~ | 2 | |
| 環境計画論 | 3~ | 2 | 行 |
| 環境文化論 | 4~ | 2 | |
| 環境保全論 | 4~ | 2 | |
| 気象学 | 3~ | 2 | 人 |
| 機器分析 | 4~ | 2 | |
| 機構学 | 3~ | 2 | |
| 経営工学 | 3~ | 2 | 経 |
| 経営情報システム | 5~ | 2 | 経 情報及び経済経営学類生(40名上限)のみ履修可 |
| 材料力学 | 3~ | 2 | |
| 材料工学 | 3~ | 2 | |
| サウンドスケープ | 5~ | 2 | 行 |
| サプライチェーンマネジメント | 4~ | 2 | 経 |
| 資源・エネルギー工学 | 4~ | 2 | |
| システム生理学 | 4~ | 2 | |
| 分析化学 | 3~ | 2 | 人 |
| 水循環システム学 | 5~ | 2 | |
| 水循環システム学概論 | 3~ | 2 | 人 |
| 基礎無機化学 | 3~ | 2 | 人 |
| 基礎有機化学 | 3~ | 2 | 人 |
| 離散数学 | 3~ | 2 | |
| 流域水文学 | 4~ | 2 | |
| 流体力学 | 5~ | 2 | 人 |
| 量子力学 | 4~ | 2 | 人 |
| 森林生態学 | 5~ | 2 | 人・農 |
| 保全遺伝学 | 4~ | 2 | |
| 応用数学Ⅰ | 5~ | 2 | 経 |
| 生態学基礎 | 4~ | 2 | 人 |
| 生化学 | 4~ | 2 | |
| 生物学 | 1~ | 2 | 人 |
| 高分子化学 | 5~ | 2 | |
| 生物多様性概論 | 3~ | 2 | 人 |
| 都市計画概論 | 4~ | 2 | 行 |
| 都市計画論 | 5~ | 2 | |
| 地下水盆管理学 | 4~ | 2 | |
| 地球科学 | 1~ | 2 | 人 |
| 生産管理概論 | 3~ | 2 | 経:経済経営学類生のみ履修可 |
| 流通管理概論 | 3~ | 2 | 経:経済経営学類生のみ履修可 |
| 知的財産権論 | 7~ | 2 | |
| デジタル信号処理 | 5~ | 2 | |
| 電子回路 | 4~ | 2 | |
| 環境微生物学 | 4~ | 2 | |
| 統計力学 | 5~ | 2 | 人 |
| 人間工学 | 4~ | 2 | |
| 脳神経科学 | 3~ | 2 | |
| 品質管理 | 4~ | 2 | |
| 無機化学 | 4~ | 2 | |
| 物理学Ⅰ(力学) | 1~ | 2 | 人 |
| 物理学Ⅱ(電磁気学) | 2~ | 2 | 人 |
| 熱力学 | 3~ | 2 | 人 |
| 地質学概論 | 3~ | 2 | 人・行 |
| 集合と位相Ⅰ | 3~ | 2 | 人 |
| 集合と位相Ⅱ | 4~ | 2 | 人 |
| 線形写像と幾何Ⅰ | 3~ | 2 | 人 |
| 線形写像と幾何Ⅱ | 4~ | 2 | 人 |
| 解析学Ⅰ | 4~ | 2 | 人 |
| 解析学Ⅱ | 5~ | 2 | 人 |
| 化学実験Ⅰ | 3~ | 2 | 理科 |
| 自然環境調査法 | 3~ | 1 | 理科 |
| 森林調査法 | 3~ | 1 | 理科 |
| 物理学実験 | 3~ | 2 | 理科 |
| 理科教育法Ⅰ | 4~ | 2 | 理科 |
| 理科教育法Ⅳ | 4~ | 2 | 理科 |
| 地球環境科学実験 | 4~ | 2 | 理科 |
| 保全生物学実験 | 5~ | 2 | 理科 |
| 理科教育法Ⅱ | 5~ | 2 | 理科 |
| 生物多様性保全実習 | 5~ | 1 | 理科 |
| 地球環境調査法 | 5~ | 1 | 理科 |
| 理科教育法Ⅲ | 6~ | 2 | 理科 |
| 栽培学概論及び実習 (実習を含む。) |
1~ | 2 | 技術 |
| 技術科教育法Ⅱ | 3~ | 2 | 技術 |
| 技術科教育法Ⅰ | 3~ | 2 | 技術 |
| 技術科教育法Ⅳ | 3~ | 2 | 技術 |
| 技術科教育法Ⅲ | 4~ | 2 | 技術 |
| 木材加工学概論及び実習 | 3~ | 2 | 技術・工業 |
| 電気回路 | 3~ | 2 | 技術・工業 |
| 機械材料・加工学 | 4~ | 2 | 技術・工業 |
| CAD/CAM演習 | 5~ | 2 | 技術・工業 |
| パワーエレクトロニクス | 5~ | 2 | 技術・工業 |
| 生体工学実験 | 6~ | 2 | 技術・工業 |
| 機械電気・工学実験 | 4~ | 2 | 技術・工業 |
| 制御工学 | 4~ | 2 | 工業 |
| 計測工学 | 4~ | 2 | 工業 |
| 医用福祉工学 | 5~ | 2 | 工業 |
| 工業科教育法Ⅰ | 3~ | 2 | 工業 |
| 工業科教育法Ⅱ | 3~ | 2 | 工業 |
| 職業指導 | 4~ | 2 | 工業 |
| 情報社会と情報倫理 | 3~ | 2 | 情報 |
| プログラミングⅠ | 3~ | 2 | 情報 |
| プログラミングⅡ | 4~ | 2 | 情報 |
| 形式言語とコンパイラ | 5~ | 2 | 情報 |
| アルゴリズムとデータ構造Ⅰ | 4~ | 2 | 情報 |
| 情報科学概論 | 3~ | 2 | 情報 |
| 人工知能と知識処理 | 6~ | 2 | 情報 |
| プログラミング基礎 | 2~ | 2 | 情報 |
| プログラミング言語論 | 4~ | 2 | 情報 |
| マルチメディアシステム論 | 5~ | 2 | 情報 |
| ソフトウェア設計開発論 | 4~ | 2 | 情報 |
| データベースシステム | 4~ | 2 | 情報 |
| ネットワークシステム | 5~ | 2 | 情報 |
| 情報と職業 | 5~ | 2 | 情報 |
| 情報理論 | 6~ | 2 | 情報 |
| 情報科教育法Ⅰ | 5~ | 2 | 情報 |
| 情報科教育法Ⅱ | 5~ | 2 | 情報 |
| 心理学概論 | 3 | 2 | 人:心理学・幼児教育コースの学生のみ履修可 |
| 心理学研究法 | 5 | 2 | 人:公認心理師になることを強く希望する学生のみ履修可 |
| 基礎心理学Ⅰ(学習・言語心理学) | 4 | 2 | 人:心理学・幼児教育コースの学生のみ履修可 |
| 基礎心理学Ⅱ(神経・生理心理学) | 4 | 2 | 人:心理学・幼児教育コースの学生のみ履修可 |
※備考欄について
・「人」、「行」、「経」、「理」は、当該学類において専門教育科目の単位となる。
| 科目名称 | 履修セメスター | 単位 | 備考 |
| 基礎数学 | 1~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 生物学 | 1~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 化学 | 1~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 統計学 | 2~ | 2 | 2022年度から受入なし |
| 物理学 | 2~ | 2 | 2022年度から受入なし |
| 食品科学概論 | 1~ | 2 | 教室の受入最大数まで受入 |
| 農業生産学概論 | 1~ | 2 | 教室の受入最大数まで受入 |
| 生産環境科学概論 | 2~ | 2 | 教室の受入最大数まで受入 |
| 農業経営概論 | 2~ | 2 | 教室の受入最大数まで受入 |
| 基礎微生物学 | 2~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 栽培学汎論 | 2~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 世界の食料と農業 | 3~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 食品安全学 | 3~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 森林科学 | 3~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 土壌科学 | 3~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 農業工学 | 3~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 畜産学概論 | 3~ | 2 | 教室の受入最大数まで受入 |
| 農業経営学 | 3~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 食品機能学Ⅰ | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 食品加工学Ⅰ | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 発酵・醸造学Ⅰ | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 食品素材科学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 生物化学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 有機化学概論 | 4~ | 2 | 教室の受入最大数まで受入 |
| 分析化学概論 | 4~ | 2 | 教室の受入最大数まで受入 |
| 食品機能学Ⅱ | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 食品加工学Ⅱ | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 発酵・醸造学Ⅱ | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 食品衛生管理学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 食品保蔵学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 食品分析学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 作物育種学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 稲作学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 蔬菜・花き園芸学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 果樹園芸学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 植物病理学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 飼料資源学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 応用昆虫学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 植物栄養学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 環境保全型農業論 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 農地再生論 | 6~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 病害虫管理学 | 6~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 水資源利用学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 里山管理論 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 「行」 |
| 樹木学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 農業情報論 | 4~ | 1 | 受入定員若干名 |
| 農業機械学 | 4~ | 1 | 受入定員若干名 |
| 森林保護学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 農村計画学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 「行」 |
| スマート農業論 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 森林育成学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 森林利用学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 土壌物理学 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 農業リモートセンシング | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 土壌生態学 | 6~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 土質力学 | 6~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 野生動物管理学 | 6~ | 1 | 受入定員若干名 |
| 農業経済学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| フードシステム論 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 「経」「行」 |
| 農産物流通論 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 農業政策学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 「行」 |
| 協同組合学 | 4~ | 2 | 受入定員若干名 「経」「行」 |
| 農林資源経済論 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 「経」「行」 |
| 食品マーケティング論 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| 農業簿記論 | 5~ | 2 | 受入定員若干名 |
| アグリビジネス論 | 6~ | 2 | 受入定員若干名 |