メニューを飛ばして本文へ

人間発達文化学類・人間発達文化研究科(学類)

保育士資格の取得について

保育士資格は児童福祉法によって定められた国家資格です。保育所保育士として働くための必須の資格であり、児童福祉施設職員として働く際に求められる資格です(以下の表を参照のこと)。また、近年ではいわゆる「幼保一元化」の動きの中で、幼稚園・保育所のいずれに求職する場合においても応募条件として幼稚園教諭免許状と保育士資格の双方が求められることが多くなってきています(2つの免許・資格をもつ保育教諭として募集するところが増えています)。
人間発達文化学類心理学・幼児教育コースでは、必要な単位を修得することによって保育士資格を取得することができます(ただし、正式な保育士の登録は、所定の科目を修得した後、登録事務センターを経由し、住民票のある都道府県に申請後、卒業後の3月末に登録事務センターから「保育士登録済通知書」が本人宛発送され、6月末までには「保育士証」が本人宛発送されます)。
なお、保育士資格の取得にあたっては、本来の専攻の学修がおろそかにならないよう、また資格取得のみを目的とした安易な気持ちで取り組むことのないよう、とくに注意してください。

1.資格取得に必要な単位の修得方法

保育士資格取得にあたって修得しなければならない単位は、児童福祉法および同施行規則によって定められており、人間発達文化学類では、別表「保育士資格取得のための単位の修得方法」にしたがって、教養科目12単位、専門科目の必修科目61単位及び選択必修科目11単位以上を修得する必要があります。

2.受講者の受け入れについて

保育士資格取得希望者の募集は1年次生を対象に4月下旬におこないます。定員は15名です。希望者が超過した場合、面接・試験による選考をおこないます。詳細については募集に関わる説明会で指示しますので、その開催日時をはじめとする諸連絡に注意してください。
保育士資格取得希望登録後、保育士資格取得を放棄することになった場合は、その時点で速やかに事務担当窓口に申し出てください。

〔表〕「保育士」が働ける児童福祉施設

  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 保育所
  • 児童厚生施設
  • 児童養護施設
  • 福祉型障害児入所施設
  • 医療型障害児入所施設
  • 福祉型児童発達支援センター
  • 医療型児童発達支援センター
  • 児童心理治療施設
  • 児童自立支援施設

3.保育士資格取得に伴う各種日程について

対象 期間 内容
1年次 4月
5月
12月
1月
保育士資格取得に関する説明会・保育士資格取得希望者登録
保育実習指導Ⅰ
保育実習Ⅰ②説明会
保育実習Ⅰ②希望届提出
2年次 10月
10月~1月
2月
成績発表時に実習希望者の実習Ⅰ②の参加資格確認
保育実習Ⅰ②事前指導(実習費納入)・保育実習Ⅰ①説明会
保育実習Ⅰ②(児童福祉施設実習)10日間
3年次 4月
4月~5月
7月~9月
6月・9月
10月~1月
2月
成績発表時に実習希望者の実習Ⅰ①の参加資格確認
保育実習Ⅰ①事前指導、実習費用納入
保育実習Ⅱ・Ⅲ希望届提出
保育実習Ⅰ①(保育所実習)10日間
保育実習Ⅱ事前指導(実習費用納入)
保育実習Ⅱ(保育所実習)10日間
4年次 4~8月
9月

11月
卒業後
保育実習Ⅲ事前指導(実習費用納入)
保育実習Ⅲ(児童福祉施設実習)10日間
事後指導
保育士資格出願申請書類提出
保育士資格授与

※実習等の時期については今後変更がありうる。その都度、掲示などで連絡するので注意のこと

4.保育実習について

保育士資格を取得するためには、保育実習Ⅰ及びⅡ、又はⅠ及びⅢの保育実習に参加し、所定の単位を修得しなければなりません。保育実習に必要な費用については、履修者が実費を負担するので、説明会での諸指示などに注意してください。
保育実習は、保育士資格取得希望登録者で、保育実習参加資格などの条件を満たしたものに対して履修を許可しますが、その場合、以下の点に留意してください。
また、指示事項はすべて掲示により知らせますので、見落としのないように留意してください。
①保育実習への参加は、原則として保育士になる意志のある者に限り認めるものです。
②保育実習の単位は、実習と実習指導の両方が必要です。実習指導は各実習の前後に何度も行われます。保育実習Ⅰ①とⅠ②のためには、保育実習指導Ⅰを、保育実習Ⅱのためには、保育実習指導Ⅱを、保育実習Ⅲのためには、保育実習指導Ⅲを履修しなければなりません。実習時期によってはセメスターをまたいで実施されますから、すべての実習指導を受けてください。 なお、3の表中にある事前指導は保育実習Ⅰ①、②は保育実習指導Ⅰに、保育実習ⅡとⅢはそれぞれ保育実習指導ⅡとⅢに含まれます。

5.保育実習参加資格

保育実習へ参加するには、以下の条件をすべて満たしている必要があります。

■保育実習I②への参加資格(第4セメスターに実施)

①履修登録をおこなっていること。
②第3セメスター終了までに、総単位45単位以上を修得していること。
③次の10科目のうちから10単位以上を修得していること。
保育原理、社会的養護、幼児教育・保育者論の歴史と思想、幼児発達心理学、
学校保健、保育内容(環境)、幼児と音楽、幼児と造形、保育学、障害児保育論
④上記③を第3セメスター終了までに満たすことにより、①は可能となる。

■保育実習I①への参加資格(第5セメスターに実施)

①履修登録をおこなっていること。
②第4セメスター終了までに、総単位65単位以上を修得していること。
③幼児発達心理学、幼児教育・保育者論の歴史と思想の2科目4単位を修得していること。
④以下に挙げる16科目のうちから20単位以上を修得していること。
 保育原理、人間と教育、社会福祉論、社会的養護、学校保健、子どもの食と栄養
 保育内容総論、保育内容(言葉)、保育内容(表現Ⅰ)、保育内容(人間関係)
 保育内容(健康)、保育内容(環境)、幼児と音楽、幼児と造形、保育学
 障害児保育論
⑤上記③④を第4セメスター終了までに満たすことにより、①は可能となる。

■保育実習Ⅱ又はⅢへの参加資格

①履修登録をおこなっていること。
②保育実習Ⅰ①及び②を修得していること。

■教職実践演習の履修について

保育士資格を取得するためには、「保育・教職実践演習(幼稚園)」2単位を修得しなければなりません。ただし、小学校を主免として保育士資格を取得しようとする者は、「保育・教職実践演習(幼稚園)」2単位とともに、「教職実践演習(小学校)」2単位を修得する必要があります。