|
領域区分 |
科目区分 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位数 |
|||
|
必修 |
選択 |
||||||
|
基 |
接続領域 |
スタートアップ科目 |
スタートアップセミナー |
1 |
2 |
2 |
|
|
ライフマネジメント科目 |
キャリア形成論 |
1 |
2 |
2 |
|||
|
健康運動科学実習 |
1 |
1 |
1 |
||||
|
外国語コミュニケーション科目 |
英語AⅠ・AⅡ |
1~ |
1 |
4 |
|||
|
教養領域 |
学術基礎科目 |
人文科学分野の科目 |
1~ |
2 |
2 |
9 |
|
|
社会科学分野の科目 |
1~ |
2 |
2 |
||||
|
自然科学分野の科目 |
1~ |
2 |
2 |
||||
|
キャリア設計科目 |
キャリアモデル学習 |
3~ |
2 |
2 |
|||
|
インターンシップ |
5~ |
1または2 |
|||||
|
ワーキングスキル(注3) |
3~ |
1または2 |
|||||
|
健康・運動科目 |
スポーツ実習 |
2~ |
1 |
||||
|
外国語科目 |
英語BⅠ・BⅡ |
3~ |
1 |
4 |
|||
|
応用英語 |
1~ |
1 |
|||||
|
英語以外の外国語基礎Ⅰ・Ⅱ(注1) |
1~ |
1 |
|||||
|
英語以外の外国語基礎(特設)Ⅰ・Ⅱ(注1) |
1~ |
1 |
|||||
|
英語以外の外国語応用Ⅰ・Ⅱ(注1) |
3~ |
1 |
|||||
|
情報科目 |
情報リテラシー |
1~ |
2 |
||||
|
問題探究領域 |
問題探究科目 |
1~ |
2 |
2 |
|||
|
自主学修プログラム(注3) |
1~ |
1または2 |
|||||
|
問題探究セミナー |
農場基礎実習Ⅱ |
2 |
2 |
2 |
|||
|
小計 |
34 |
||||||
|
専 |
専門領域 |
学類共通専門基礎科目 |
数理リテラシー |
1~ |
8 |
3 |
|
|
農学リテラシー |
1~ |
28 |
|||||
|
コース専門科目 |
4~ |
28 |
|||||
|
学類共通演習科目 |
4~ |
12 |
|||||
|
卒業研究科目 |
6~ |
9 |
|||||
|
小計 |
88 |
||||||
|
自由選択 |
自由選択領域 |
自由選択科目(注5) |
2 |
||||
|
計 |
124 |
||||||
|
領域区分 |
科目区分 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位数 |
|||
|
必修 |
選択 |
||||||
|
基 |
接続領域 |
スタートアップ科目 |
スタートアップセミナー |
1 |
2 |
2 |
|
|
ライフマネジメント科目 |
キャリア形成論 |
1 |
2 |
2 |
|||
|
健康運動科学実習 |
1 |
1 |
1 |
||||
|
外国語コミュニケーション科目 |
英語AⅠ・AⅡ |
1~ |
1 |
8 |
9 |
||
|
教養領域 |
外国語科目 |
英語BⅠ・BⅡ |
3~ |
1 |
|||
|
応用英語 |
1~ |
1 |
|||||
|
英語以外の外国語基礎Ⅰ・Ⅱ |
1~ |
1 |
|||||
|
英語以外の外国語基礎(特設)Ⅰ・Ⅱ |
1~ |
1 |
|||||
|
英語以外の外国語応用Ⅰ・Ⅱ |
3~ |
1 |
|||||
|
日本語科目 |
日本語Ⅰ~Ⅳ |
1~ |
1 |
||||
|
日本事情 |
日本事情Ⅰ~Ⅳ(注2) |
1~ |
2 |
||||
|
学術基礎科目 |
人文科学分野の科目 |
1~ |
2 |
2 |
|||
|
社会科学分野の科目 |
1~ |
2 |
2 |
||||
|
自然科学分野の科目 |
1~ |
2 |
2 |
||||
|
キャリア設計科目 |
キャリアモデル学習 |
3~ |
2 |
2 |
|||
|
インターンシップ |
5~ |
1または2 |
|||||
|
ワーキングスキル(注3) |
3~ |
1または2 |
|||||
|
健康・運動科目 |
スポーツ実習 |
2~ |
1 |
||||
|
情報科目 |
情報リテラシー |
1~ |
2 |
||||
|
問題探究領域 |
問題探究科目 |
1~ |
2 |
2 |
|||
|
自主学修プログラム(注3) |
1~ |
1または2 |
|||||
|
問題探究セミナー |
農場基礎実習Ⅱ |
2 |
2 |
2 |
|||
|
小計 |
34 |
||||||
|
専 |
専門領域 |
学類共通専門基礎科目 |
数理リテラシー |
1~ |
8 |
3 |
|
|
農学リテラシー |
1~ |
28 |
|||||
|
コース専門科目 |
4~ |
28 |
|||||
|
学類共通演習科目 |
4~ |
12 |
|||||
|
卒業研究科目 |
6~ |
9 |
|||||
|
小計 |
88 |
||||||
|
自由選択 |
自由選択領域 |
自由選択科目(注5) |
2 |
||||
|
計 |
124 |
||||||
|
科目区分 |
科目名 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位数 |
計 |
|
|
必修 |
選択 |
|||||
|
数理リテラシー |
基礎数学 |
1 |
2 |
2 |
8 |
|
|
統計学 |
2 |
2 |
2 |
|||
|
生物学 |
1 |
2 |
4 |
|||
|
化学 |
1 |
2 |
||||
|
物理学 |
2 |
2 |
||||
|
農学リテラシー |
農場基礎実習Ⅰ |
1 |
2 |
2 |
|
28 |
|
食品科学概論 |
1 |
2 |
2 |
|||
|
農業生産学概論 |
1 |
2 |
2 |
|||
|
生産環境科学概論 |
2 |
2 |
2 |
|||
|
農業経営概論 |
2 |
2 |
2 |
|||
|
食農情報処理演習 |
3 |
2 |
2 |
|||
|
世界の食料と農業 |
3 |
2 |
2 |
|||
|
畜産学特別実習 |
1 |
1 |
14 |
|||
|
基礎微生物学 |
2 |
2 |
||||
|
栽培学汎論 |
2 |
2 |
||||
|
食品安全学 |
3 |
2 |
||||
|
森林科学 |
3 |
2 |
||||
|
土壌科学 |
3 |
2 |
||||
|
農業工学 |
3 |
2 |
||||
|
畜産学概論 |
3 |
2 |
||||
|
農業経営学 |
3 |
2 |
||||
|
森林特別実習 |
3 |
1 |
||||
|
科目名 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位数 |
|
|
必修 |
選択 |
|||
|
食農実践演習Ⅰ |
4 |
2 |
2 |
|
|
食農実践演習Ⅱ |
5 |
4 |
4 |
|
|
食農科学英語演習 |
5 |
2 |
2 |
|
|
食農実践演習Ⅲ |
6 |
4 |
4 |
|
|
食農地域実習(1単位)※注 |
5 |
1 |
1 |
|
|
食農地域実習(2単位)※注 |
5 |
2 |
2 |
|
| 計 |
12 |
|
||
※注「食農地域実習」はCap除外科目かつGPA対象外科目です。
|
科目名 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位数 |
計 |
|
|
必修 |
選択 |
||||
|
食品科学実験Ⅰ |
5 |
2 |
2 |
28 |
|
|
食品科学実験Ⅱ |
6 |
2 |
2 |
||
|
食品機能学Ⅰ |
4 |
2 |
24 |
||
|
食品加工学Ⅰ |
4 |
2 |
|||
|
発酵・醸造学Ⅰ |
4 |
2 |
|||
|
食品素材科学 |
4 |
2 |
|||
|
生物化学 |
4 |
2 |
|||
|
有機化学概論 |
4 |
2 |
|||
|
分析化学概論 |
4 |
2 |
|||
|
食品機能学Ⅱ |
5 |
2 |
|||
|
食品加工学Ⅱ |
5 |
2 |
|||
|
発酵・醸造学Ⅱ |
5 |
2 |
|||
|
食品衛生管理学 |
5 |
2 |
|||
|
食品保蔵学 |
5 |
2 |
|||
|
食品分析学 |
5 |
2 |
|||
|
栄養機能科学【人】 |
5 |
2 |
|||
|
植物栄養学 |
5 |
2 |
|||
|
農地再生論 |
6 |
2 |
|||
|
フードシステム論 |
6 |
2 |
|||
|
食品マーケティング論 |
7 |
2 |
|||
備考
・科目名欄の【人】は人間発達文化学類開設科目を示します。
|
科目名 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位数 |
計 |
|
|
必修 |
選択 |
||||
|
農業生産学実験・実習Ⅰ |
5 |
2 |
2 |
28 |
|
|
農業生産学実験・実習Ⅱ |
6 |
2 |
2 |
||
|
作物育種学 |
4 |
2 |
24 |
||
|
稲作学 |
4 |
2 |
|||
|
蔬菜・花き園芸学 |
4 |
2 |
|||
|
果樹園芸学 |
4 |
2 |
|||
|
農産物流通論 |
4 |
2 |
|||
|
里山管理論 |
4 |
2 |
|||
|
植物病理学 |
5 |
2 |
|||
|
飼料資源学 |
5 |
2 |
|||
|
応用昆虫学 |
5 |
2 |
|||
|
植物栄養学 |
5 |
2 |
|||
|
環境保全型農業論 |
5 |
2 |
|||
|
スマート農業論 |
5 |
2 |
|||
|
農地再生論 |
6 |
2 |
|||
|
病害虫管理学 |
6 |
2 |
|||
|
食品加工学Ⅰ |
6 |
2 |
|||
|
土壌生態学 |
6 |
2 |
|||
|
科目名 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位数 |
計 |
|
|
必修 |
選択 |
||||
|
測量学 |
4 |
2 |
2 |
28 |
|
|
測量・GIS実習 |
4 |
2 |
2 |
||
|
生産環境学実験・実習Ⅰ |
5 |
2 |
2 |
||
|
生産環境学実験・実習Ⅱ |
6 |
2 |
2 |
||
|
水資源利用学 |
4 |
2 |
20 |
||
|
里山管理論 |
4 |
2 |
|||
|
樹木学 |
4 |
2 |
|||
|
農業情報論 |
4 |
1 |
|||
|
農業機械学 |
4 |
1 |
|||
|
森林保護学 |
5 |
2 |
|||
|
農村計画学 |
5 |
2 |
|||
|
スマート農業論 |
5 |
2 |
|||
|
森林育成学 |
5 |
2 |
|||
|
森林利用学 |
5 |
2 |
|||
|
土壌物理学 |
5 |
2 |
|||
|
農業リモートセンシング |
5 |
2 |
|||
|
土壌生態学 |
6 |
2 |
|||
|
土質力学 |
6 |
2 |
|||
|
野生動物管理学 |
6 |
1 |
|||
|
森林生態学【理】 |
7 |
2 |
|||
備考
・科目名欄の【理】は共生システム理工学類開設科目を示します。
|
科目名 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位数 |
計 |
|
|
必修 |
選択 |
||||
|
農業経営学演習Ⅰ |
5 |
4 |
4 |
28 |
|
|
農業経営学演習Ⅱ |
6 |
4 |
4 |
||
|
農業経済学 |
4 |
2 |
20 |
||
|
フードシステム論 |
4 |
2 |
|||
|
農産物流通論 |
4 |
2 |
|||
|
農業政策学 |
4 |
2 |
|||
|
社会計画論【行】 |
4 |
2 |
|||
|
協同組合学 |
4 |
2 |
|||
|
農林資源経済論 |
5 |
2 |
|||
|
食品マーケティング論 |
5 |
2 |
|||
|
環境経済学【経】 |
5 |
2 |
|||
|
スマート農業論 |
5 |
2 |
|||
|
農村計画学 |
5 |
2 |
|||
|
農業簿記論 |
5 |
2 |
|||
|
アグリビジネス論 |
6 |
2 |
|||
|
稲作学 |
6 |
2 |
|||
備考
・科目名欄の【行】は行政政策学類開設科目、【経】は経済経営学類開設科目を示します。
|
科目名 |
セメスター |
1科目単位数 |
要卒単位 |
計 |
|
|
必修 |
選択 |
||||
|
卒業研究基礎演習 |
6 |
1 |
1 |
9 |
|
|
卒業研究演習Ⅰ |
7 |
2 |
2 |
||
|
卒業研究演習Ⅱ |
8 |
2 |
2 |
||
|
卒業論文 |
8 |
4 |
4 |
||
|
科目名 |
セメスター |
1科目単位数 |
備考 |
|
食農実践特別演習 |
3 |
2 |
|
|
フードスペシャリスト論 |
2 |
2 |
フードスペシャリスト資格用 隔年開講 |
|
フードコーディネート論 |
4 |
2 |
フードスペシャリスト資格用 隔年開講 |
|
調理学 |
6 |
2 |
フードスペシャリスト資格用 |
|
調理実習(食農) |
5 |
2 |
フードスペシャリスト資格用 フードスペシャリスト資格取得希望者のみ履修可能 |