食農学類では、所定の単位を修得することにより、「甲種危険物取扱者」の受験資格を得ることができます。
時間割の都合などで、他の資格や教員免許との同時取得は出来ない場合がありますので注意してください。
危険物取扱者とは、危険物を取り扱う場合に必要となる国家資格です。
消防法に定める危険物を取り扱うことができ、甲種の場合は、第1類から第6類の全ての危険物を取り扱うことができます。
この資格を取得するためには、
(1)受験資格を取得すること
(2)試験に合格すること
が必要です。
本学類では、下表の科目から15単位以上を修得することで(1)を満たすことができます。
【表】食農学類における化学に関する科目一覧
| 区分 | 科目名 | 履修セメスター | 単位数 |
| 数理リテラシー | 化学 | 1 | 2 |
| 農学リテラシー | 食品科学概論 | 1 | 2 |
| 生産環境科学概論 | 1 | 2 | |
| 食品安全学 | 3 | 2 | |
| 食品科学コース | 食品機能学Ⅰ | 4 | 2 |
| 食品加工学Ⅰ | 4 | 2 | |
| 発酵・醸造学Ⅰ | 4 | 2 | |
| 食品素材科学 | 4 | 2 | |
| 生物化学 | 4 | 2 | |
| 有機化学概論 | 4 | 2 | |
| 分析化学概論 | 4 | 2 | |
| 食品機能学Ⅱ | 5 | 2 | |
| 食品加工学Ⅱ | 5 | 2 | |
| 発酵・醸造学Ⅱ | 5 | 2 | |
| 食品衛生管理学 | 5 | 2 | |
| 食品保蔵学 | 5 | 2 | |
| 食品分析学 | 5 | 2 | |
| 栄養機能科学 | 5 | 2 | |
| 食品科学実験Ⅰ | 5 | 2 | |
| 食品科学実験Ⅱ | 6 | 2 | |
| 農業生産学コース | 植物病理学 | 5 | 2 |
| 飼料資源学 | 5 | 2 | |
| 植物栄養学 | 5 | 2 | |
| 病害虫管理学 | 6 | 2 | |
| 生産環境学コース | 生産環境学実験・実習Ⅰ | 5 | 2 |
| 生産環境学実験・実習Ⅱ | 6 | 2 | |
| 単位数の合計が15単位以上であること | 単位数の合計 | 52 | |
(2)は、各自で受験手続きなどを行ってください。
その際、(1)を満たしていることを示す書類が必要になりますので、教務課食農学類窓口に単位修得証明書の発行を依頼してください。