リンク
全コース 教育実践コース 心理学・幼児教育コース 特別支援・生活科学コース 芸術・表現コース 人文科学コース 数理自然科学コース スポーツ健康科学コース 学際・教養
全コース専門科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 音楽科学習指導論A |
2 |
3 |
| 音楽科学習指導論B |
2 |
4 |
| 家庭科学習指導論A |
2 |
3 |
| 家庭科学習指導論B |
2 |
4 |
| 国語科学習指導論A |
2 |
3 |
| 国語科学習指導論B |
2 |
4 |
| 算数科学習指導論A |
2 |
3 |
| 算数科学習指導論B |
2 |
4 |
| 社会科学習指導論A |
2 |
4 |
| 社会科学習指導論B |
2 |
3 |
| 小学校外国語学習指導論A |
2 |
3 |
| 小学校外国語学習指導論B |
2 |
3 |
| 図工科学習指導論A |
2 |
3 |
| 図工科学習指導論B |
2 |
4 |
| 生活科学習指導論A |
2 |
6 |
| 生活科学習指導論B |
2 |
6 |
| 体育科学習指導論A |
2 |
3 |
| 体育科学習指導論B |
2 |
3 |
| 理科学習指導論A |
2 |
3 |
| 理科学習指導論B |
2 |
4 |
| 理科学習指導論C |
2 |
3 |
教育実践コース専門科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 家庭科の実習指導 |
2 |
4 |
| 子どもと外国語 |
2 |
3 |
| 子どもとことば |
2 |
3 |
| 子どもと自然A |
2 |
2 |
| 子どもと自然B |
2 |
3 |
| 子どもの音楽表現A |
2 |
3 |
| 子どもの音楽表現B |
2 |
3 |
| 子どもの音楽表現C |
2 |
3 |
| 子どもの健康と運動A |
2 |
4 |
| 子どもの健康と運動B |
2 |
4 |
| 子どもの生活と遊び |
2 |
6 |
| 子どもの造形活動A |
2 |
2 |
| 子どもの造形活動B |
2 |
2 |
| 子どもの造形活動C |
2 |
2 |
| 子どもを取り巻く社会 |
2 |
4 |
| 生活の科学 |
2 |
3 |
| 生活の中の数と図形A |
2 |
3 |
| 生活の中の数と図形B |
2 |
4 |
| 造形表現基礎 |
2 |
2 |
| 理科の実験指導A |
2 |
4 |
| 理科の実験指導B |
2 |
4 |
| 英語科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 英語科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 英語科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 英語科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 音楽科教育法Ⅰ |
2 |
3 |
| 音楽科教育法Ⅱ |
2 |
4 |
| 音楽科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 音楽科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 家庭科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 家庭科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 家庭科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 家庭科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 国語科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 国語科教育法Ⅱ |
2 |
3 |
| 国語科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 国語科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 社会科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 社会科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 社会科教育法Ⅲ |
2 |
5 |
| 社会科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 数学科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 数学科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 数学科教育法Ⅲ |
2 |
4 |
| 数学科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 美術科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 美術科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 美術科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 美術科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 保健体育科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 保健体育科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 保健体育科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 保健体育科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 外国の教育 |
2 |
3 |
| 学校教育研究 |
2 |
2 |
| 学校と教育の歴史 |
2 |
4 |
| 学校の運営 |
2 |
4 |
| カリキュラム・教育方法論 |
2 |
4 |
| 教育課程論 |
2 |
3 |
| 教育行政学 |
2 |
3 |
| 教育社会学 |
2 |
4 |
| 教育社会研究 |
2 |
4 |
| 教育と社会A |
2 |
5 |
| 教育と社会B |
2 |
6 |
| 教育の方法・課程論A |
2 |
4 |
| 教育の方法・課程論B |
2 |
3 |
| 教育の歴史 |
2 |
3 |
| 教育評価論 |
2 |
3 |
| 教職概論 |
2 |
4 |
| 子ども社会と学校 |
2 |
3 |
| 子どもと道徳 |
2 |
4 |
| 子どもと特別活動 |
2 |
5 |
| 社会教育課題研究 |
2 |
5 |
| 社会教育実習 |
2 |
5 |
| 社会教育経営論Ⅰ |
2 |
5 |
| 社会教育経営論Ⅱ |
2 |
5 |
| 社会教育の基礎 |
2 |
3 |
| 生涯学習社会と学校・家庭・地域 |
2 |
3 |
| 生涯学習支援論Ⅰ |
2 |
3 |
| 生涯学習支援論Ⅱ |
2 |
3 |
| 授業分析法 |
2 |
4 |
| 生徒・進路指導論A |
2 |
3 |
| 生徒・進路指導論B |
2 |
4 |
| 生徒指導・教育相談の基礎 |
2 |
3 |
| 西洋教育思想 |
2 |
3 |
| 道徳指導論A |
2 |
5 |
| 道徳指導論B |
2 |
6 |
| 道徳指導論C |
2 |
6 |
| 特別活動 |
2 |
6 |
| 日本教育史 |
2 |
3 |
| 人間と教育A |
2 |
3 |
| 人間と教育B |
2 |
4 |
心理学・幼児教育コース専門科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 保育内容(健康) |
2 |
4 |
| 保育内容(人間関係) |
2 |
4 |
| 保育内容(環境) |
2 |
1 |
| 保育内容(言葉) |
2 |
2 |
| 保育内容(表現Ⅰ) |
2 |
4 |
| 保育内容(表現Ⅱ) |
2 |
5 |
| 幼児と体育 |
2 |
5 |
| 幼児と人間関係A |
2 |
5 |
| 幼児と人間関係B |
2 |
5 |
| 幼児と人間関係C |
2 |
5 |
| 幼児と環境 |
2 |
4 |
| 幼児とことば |
2 |
4 |
| 幼児と音楽A |
2 |
3 |
| 幼児と音楽B |
2 |
3 |
| 幼児と造形 |
2 |
3 |
| 家族支援論 |
2 |
5 |
| 関係行政論 |
2 |
2 |
| 感情・人格心理学 |
2 |
3 |
| 基礎心理学Ⅰ(学習・言語心理学) |
2 |
4 |
| 基礎心理学Ⅱ(神経・生理心理学) |
2 |
4 |
| キャリア教育論(進路指導と教育相談) |
2 |
5 |
| 教育・学校心理学 |
2 |
3 |
| 教育心理学 |
2 |
3 |
| 教育相談 |
2 |
5 |
| 教育相談の心理(臨床心理学概論) |
2 |
4 |
| 健康・医療心理学 |
2 |
5 |
| 公認心理師の職責 |
2 |
1 |
| サイコロジーナウ |
2 |
4 |
| 産業・組織心理学 |
2 |
4 |
| 児童期の発達心理学 |
2 |
3 |
| 司法・犯罪心理学 |
2 |
5 |
| 社会・集団・家族心理学 |
2 |
3 |
| 障害者・障害児心理学 |
2 |
4 |
| 神経・生理心理学Ⅰ |
2 |
6 |
| 心理演習 |
2 |
5 |
| 心理学概論 |
2 |
3 |
| 心理学研究法 |
2 |
5 |
| 心理学実験 |
2 |
2 |
| 心理学実践演習Ⅰ |
2 |
5 |
| 心理学実践演習Ⅱ |
2 |
6 |
| 心理学的支援法 |
2 |
3 |
| 心理学統計法 |
2 |
4 |
| 心理実習(3年次~4年次) |
2 |
6・7 |
| 心理的アセスメント |
2 |
5 |
| 青年心理学 |
2 |
4 |
| 知覚・認知心理学Ⅰ |
2 |
3 |
| 知覚・認知心理学Ⅱ |
2 |
3 |
| 特別活動の理論と方法 |
2 |
5 |
| 認知臨床心理学 |
2 |
5 |
| 発達心理学 |
2 |
3 |
| 福祉心理学 |
2 |
3 |
| 「子育て共同」論 |
2 |
4 |
| 子育て支援論 |
1 |
5 |
| 子どもの健康と安全 |
1 |
5 |
| 子どもの食と栄養 |
2 |
4 |
| 子ども理解と指導援助 |
2 |
6 |
| 児童福祉概論 |
2 |
2 |
| 社会的養護 |
2 |
3 |
| 社会的養護内容 |
2 |
6 |
| 社会福祉論 |
2 |
4 |
| 障害児保育論 |
2 |
3 |
| 総合表現(劇) |
2 |
6 |
| 乳児保育演習 |
1 |
5 |
| 保育カリキュラム論 |
2 |
6 |
| 保育原理 |
2 |
2 |
| 保育内容総論 |
1 |
4 |
| 保育方法実践論 |
2 |
5 |
| 幼児教育・保育者論の歴史と思想 |
2 |
2 |
| 幼児発達心理学 |
2 |
1 |
| 幼児理解・教育相談の理論と方法 |
2 |
5 |
| 幼児理解と援助 |
1 |
5 |
特別支援・生活科学コース専門科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 家庭科の実習指導 |
2 |
4 |
| 生活の科学 |
2 |
3 |
| 家庭科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 家庭科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 家庭科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 家庭科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 視覚障害教育総論 |
2 |
3 |
| 肢体不自由者教育概論 |
2 |
4 |
| 肢体不自由者の生理・病理・心理 |
2 |
2 |
| 障害児学研究法Ⅰ |
2 |
4 |
| 障害児学研究法Ⅱ |
2 |
5 |
| 知的障害者学級経営論 |
2 |
6 |
| 知的障害者教育課程論 |
2 |
3 |
| 知的障害者教育指導法 |
2 |
5 |
| 知的障害者心理学特講 |
2 |
5 |
| 知的障害者の行動観察とアセスメント |
2 |
3 |
| 知的障害者の行動分析 |
2 |
4 |
| 知的障害者の心理・生理・病理 |
2 |
1 |
| 聴覚障害教育総論 |
2 |
3 |
| 重複障害・軽度発達障害教育総論 |
2 |
4 |
| 特別支援教育概論 |
2 |
1 |
| 特別支援教育入門 |
2 |
2 |
| 発達の理解と支援 |
2 |
3 |
| 病弱児・健康障害児の教育 |
2 |
3 |
| 病弱者の生理・病理・心理 |
2 |
3 |
| 衣服学概論及び実習 |
2 |
3 |
| 衣服デザイン実習 |
2 |
4 |
| 衣服のデザインと機能 |
2 |
4 |
| 栄養機能科学 |
2 |
5 |
| 家族と家庭 |
2 |
3 |
| 暮らしと技術 |
2 |
4 |
| 住環境学 |
2 |
5 |
| 住居学実習 |
1 |
4 |
| 住生活学 |
2 |
3 |
| 食生活論 |
2 |
2 |
| 食と健康 |
2 |
1 |
| 食品加工学概論及び実習 |
2 |
4 |
| 食物学 |
2 |
4 |
| 生活科学実験 |
2 |
6 |
| 生活経営学 |
2 |
4 |
| 調理学及び基礎実習 |
2 |
3 |
| 調理実習 |
2 |
4 |
| 人間と衣服 |
2 |
5 |
| 保育学 |
2 |
3 |
芸術・表現コース専門科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 子どもの音楽表現A |
2 |
3 |
| 子どもの音楽表現B |
2 |
3 |
| 子どもの音楽表現C |
2 |
3 |
| 子どもの造形活動A |
2 |
2 |
| 子どもの造形活動B |
2 |
2 |
| 子どもの造形活動C |
2 |
2 |
| 造形表現基礎 |
2 |
2 |
| 音楽科教育法Ⅰ |
2 |
3 |
| 音楽科教育法Ⅱ |
2 |
4 |
| 音楽科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 音楽科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 美術科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 美術科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 美術科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 美術科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 音楽学概論 |
2 |
3 |
| 音楽史Ⅰ |
2 |
3 |
| 音楽史Ⅱ |
2 |
4 |
| 音楽美学 |
2 |
3 |
| 合唱Ⅰ |
1 |
3 |
| 合唱Ⅱ |
1 |
4 |
| 合奏 |
1 |
3 |
| 管楽器特講 |
2 |
3 |
| キーボード実習 |
1 |
5 |
| 器楽アンサンブル |
2 |
5 |
| 器楽演奏研究Ⅰ |
2 |
3 |
| 器楽演奏研究Ⅱ |
2 |
4 |
| 器楽基礎Ⅰ |
1 |
1 |
| 器楽基礎Ⅱ |
1 |
2 |
| 形式学基礎 |
2 |
3 |
| 形式学研究 |
2 |
4 |
| 弦楽器特講 |
1 |
5 |
| コンピュータ・ミュージック |
2 |
3 |
| 作曲基礎Ⅰ |
1 |
1 |
| 作曲基礎Ⅱ |
1 |
2 |
| 指揮法基礎 |
1 |
5 |
| 指揮法研究 |
1 |
6 |
| 声楽アンサンブルⅠ |
2 |
5 |
| 声楽アンサンブルⅡ |
2 |
6 |
| 声楽演奏研究Ⅰ |
2 |
3 |
| 声楽演奏研究Ⅱ |
2 |
4 |
| 声楽基礎Ⅰ |
1 |
1 |
| 声楽基礎Ⅱ |
1 |
2 |
| ソルフェージュⅠ |
1 |
1 |
| ソルフェージュⅡ |
1 |
2 |
| ソルフェージュⅢ |
1 |
3 |
| ソルフェージュⅣ |
1 |
4 |
| 対位法研究 |
2 |
3 |
| 日本楽器 |
1 |
1 |
| ピアノアンサンブルⅠ |
2 |
5 |
| ピアノアンサンブルⅡ |
2 |
5 |
| ピアノ演奏研究Ⅰ |
2 |
3 |
| ピアノ演奏研究Ⅱ |
2 |
4 |
| ピアノ基礎Ⅰ |
1 |
1 |
| ピアノ基礎Ⅱ |
1 |
2 |
| ポピュラー音楽論 |
2 |
5 |
| 映像メディア論 |
2 |
3 |
| 絵画Ⅰ |
2 |
2 |
| 絵画Ⅱ |
2 |
3 |
| 絵画演習旅行 |
2 |
5 |
| 絵画技法特講 |
2 |
2 |
| 絵画研究Ⅰ |
2 |
5 |
| 絵画研究Ⅱ |
2 |
6 |
| 鑑賞教育 |
2 |
5 |
| 芸術学Ⅰ |
2 |
5 |
| 芸術学Ⅱ |
2 |
6 |
| 芸術企画演習Ⅰ |
2 |
3 |
| 芸術と環境 |
2 |
5 |
| 現代アートマネジメント |
2 |
1 |
| 現代の美術 |
2 |
6 |
| 工芸基礎 |
1 |
2 |
| 工芸デザインⅠ |
2 |
3 |
| 工芸デザインⅡ |
2 |
4 |
| 工芸デザインⅢ |
2 |
5 |
| 工芸デザイン研究Ⅰ |
2 |
3 |
| 工芸デザイン研究Ⅱ |
2 |
6 |
| 視覚デザインⅠ |
2 |
3 |
| 視覚デザインⅡ |
2 |
4 |
| 視覚デザインⅢ |
2 |
5 |
| 視覚デザイン研究Ⅰ |
2 |
5 |
| 視覚デザイン研究Ⅱ |
2 |
6 |
| 素描Ⅰ |
1 |
1 |
| 素描Ⅱ |
1 |
2 |
| 彫刻Ⅰ |
2 |
1 |
| 彫刻Ⅱ |
2 |
3 |
| 彫刻Ⅲ |
2 |
4 |
| 彫刻研究Ⅰ |
2 |
5 |
| 彫刻研究Ⅱ |
2 |
6 |
| 彫刻理論 |
2 |
5 |
| デザイン基礎 |
1 |
1 |
| 版表現 |
2 |
4 |
| 美術解剖学 |
2 |
4 |
| 美術教育特講 |
2 |
7 |
| 美術史Ⅰ |
2 |
4 |
| 美術史Ⅱ |
2 |
5 |
| 美術史演習旅行 |
2 |
3 |
人文科学コース専門科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 子どもと外国語 |
2 |
3 |
| 子どもとことば |
2 |
3 |
| 子どもを取り巻く社会 |
2 |
4 |
| 英語科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 英語科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 英語科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 英語科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 国語科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 国語科教育法Ⅱ |
2 |
3 |
| 国語科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 国語科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 社会科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 社会科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 社会科教育法Ⅲ |
2 |
5 |
| 社会科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| アジア言語文化論Ⅰ |
2 |
3 |
| アジア言語文化論Ⅱ |
2 |
3 |
| 近代文学史 |
2 |
2 |
| 古代・中世文学史 |
2 |
3 |
| 書道 |
2 |
6 |
| 中国古典学概論 |
2 |
1 |
| 中国文化演習Ⅰ |
2 |
4 |
| 中国文化演習Ⅱ |
2 |
3 |
| 中国文化特講 |
2 |
4 |
| 中国文化論 |
2 |
5 |
| 伝統言語文化論 |
2 |
3 |
| 日中比較文学 |
2 |
5 |
| 日本近代文学演習Ⅰ |
2 |
3 |
| 日本近代文学演習Ⅱ |
2 |
3 |
| 日本語学演習Ⅰ |
2 |
5 |
| 日本語学演習Ⅱ |
2 |
6 |
| 日本語学演習Ⅲ |
2 |
4 |
| 日本語学演習Ⅳ |
2 |
4 |
| 日本語学概論 |
2 |
3 |
| 日本語学実習 |
2 |
5・6 |
| 日本語教育学概論 |
2 |
3 |
| 日本語教育学特講 |
2 |
5 |
| 日本語教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 日本語教育法Ⅱ |
2 |
4 |
| 日本語教材論 |
2 |
5 |
| 日本古典文学演習Ⅰ |
2 |
3 |
| 日本古典文学演習Ⅱ |
2 |
3 |
| 日本語の構造 |
2 |
4 |
| 日本語の変異 |
2 |
4 |
| 日本語の歴史 |
2 |
5 |
| 日本文学概論 |
2 |
1 |
| 日本文学特講Ⅰ |
2 |
3 |
| 日本文学特講Ⅱ |
2 |
3 |
| 日本文学特講Ⅲ |
2 |
3 |
| 比較文学演習Ⅰ |
2 |
4 |
| 比較文学演習Ⅱ |
2 |
4 |
| 異文化理解 |
2 |
3 |
| 英語意味論 |
2 |
4 |
| 英語音声学 |
2 |
1 |
| 英語学演習Ⅰ |
2 |
4 |
| 英語学演習Ⅱ |
2 |
5 |
| 英語学演習Ⅲ |
2 |
4 |
| 英語学演習Ⅳ |
2 |
5 |
| 英語学演習Ⅴ |
2 |
4 |
| 英語学演習Ⅵ |
2 |
5 |
| 英語学概論 |
2 |
3 |
| 英語語彙論 |
2 |
4 |
| 英語構造論 |
2 |
4 |
| 英語コミュニケーションⅠA |
1 |
3 |
| 英語コミュニケーションⅠB |
1 |
3 |
| 英語コミュニケーションⅡA |
1 |
4 |
| 英語コミュニケーションⅡB |
1 |
4 |
| 英語コミュニケーションⅢA |
1 |
3 |
| 英語コミュニケーションⅢB |
1 |
3 |
| 英語コミュニケーションⅣA |
1 |
2 |
| 英語コミュニケーションⅣB |
1 |
2 |
| 英語コミュニケーションⅤ |
1 |
5 |
| 英語コミュニケーションⅥ |
1 |
6 |
| 英詩の韻律 |
2 |
1 |
| 英文学史 |
2 |
1 |
| 英文法 |
2 |
1 |
| 英米文学演習Ⅰ |
2 |
5 |
| 英米文学演習Ⅱ |
2 |
4 |
| 英米文学演習Ⅲ |
2 |
5 |
| 英米文学演習Ⅳ |
2 |
4 |
| 英米文学演習Ⅴ |
2 |
5 |
| 英米文学演習Ⅵ |
2 |
4 |
| 近代英米文学 |
2 |
2 |
| 現代英米文学 |
2 |
2 |
| 米文学史 |
2 |
1 |
| 初期近代英米文学 |
2 |
4 |
| ドイツ語圏の言語と文化 |
2 |
3 |
| 日欧比較文学演習 |
2 |
4 |
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 日欧比較文学論 |
2 |
3 |
| ヨーロッパ言語文化論 |
2 |
1 |
| 外国史概説 |
2 |
4 |
| 外国史史料講読 |
2 |
3 |
| 科学技術と環境の倫理学 |
2 |
2 |
| 科学理解の哲学 |
2 |
3 |
| 気候環境と人間 |
2 |
4 |
| 経済学概説 |
2 |
2 |
| 現代社会とコミュニティ |
2 |
2 |
| 現代社会と地域計画 |
2 |
2 |
| 現代社会と文化 |
2 |
1 |
| 現代日本経済論Ⅰ |
2 |
3 |
| 現代日本経済論Ⅱ |
2 |
4 |
| 現代日本の政治 |
2 |
4 |
| 現代の地域経済 |
2 |
1 |
| 公民科教育法Ⅰ |
2 |
3 |
| 公民科教育法Ⅱ |
2 |
4 |
| 産業社会文化論 |
2 |
3 |
| 産業と経済、地域振興の地理学 |
2 |
4 |
| 自然災害と人間 |
2 |
4 |
| 自然地理学概説 |
2 |
3 |
| 自然と人間の哲学 |
2 |
3 |
| 社会学概説 |
2 |
1 |
| 社会思想史 |
2 |
5 |
| 食料生産と国土保全の地理学 |
2 |
3 |
| 人文地理学概説 |
2 |
2 |
| 政治学概説 |
2 |
3 |
| 政治思想史 |
2 |
4 |
| 世界地誌 |
2 |
3 |
| 戦争と平和の倫理学 |
2 |
2 |
| 地域文化の総合研究 |
2 |
4 |
| 地誌学概説 |
2 |
3 |
| 知識の哲学 |
2 |
3 |
| 地図と地理情報 |
2 |
4 |
| 地理学概説 |
2 |
3 |
| 地理学実地研究Ⅰ |
2 |
1 |
| 地理学実地研究Ⅱ |
2 |
2 |
| 地理歴史科教育法Ⅰ |
2 |
5 |
| 地理歴史科教育法Ⅱ |
2 |
6 |
| 哲学概説 |
2 |
2 |
| 東洋近現代社会史 |
2 |
3 |
| 東洋近世社会史 |
2 |
3 |
| 東洋古代・中世社会史 |
2 |
4 |
| 都市とまちづくりの地理学 |
2 |
3 |
| 日本近世社会史 |
2 |
4 |
| 日本近代社会史 |
2 |
3 |
| 日本古代中世社会史 |
2 |
3 |
| 日本史概説 |
2 |
3 |
| 日本史史料講読 |
2 |
3 |
| 日本地誌 |
2 |
3 |
| 日本の地域文化 |
2 |
2 |
| 日本文化史演習旅行 |
2 |
2 |
| 文化創造論 |
2 |
3 |
| 文化と社会の地理学 |
2 |
3 |
| ヨーロッパ近世・近代史 |
2 |
3 |
| ヨーロッパ古代・中世史 |
2 |
4 |
| ヨーロッパ近・現代史 |
2 |
3 |
| 倫理学概説 |
2 |
1 |
数理自然科学コース専門科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 子どもと自然A |
2 |
2 |
| 子どもと自然B |
2 |
3 |
| 生活の中の数と図形A |
2 |
3 |
| 生活の中の数と図形B |
2 |
4 |
| 理科の実験指導A |
2 |
4 |
| 理科の実験指導B |
2 |
4 |
| 数学科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 数学科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 数学科教育法Ⅲ |
2 |
4 |
| 数学科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| 解析学Ⅰ |
2 |
4 |
| 解析学Ⅱ |
2 |
5 |
| 解析学続論 |
2 |
3 |
| 確率論・統計学 |
2 |
4 |
| 幾何学Ⅰ |
2 |
4 |
| 幾何学Ⅱ |
2 |
3 |
| 幾何学Ⅲ |
2 |
3 |
| 幾何学続論Ⅰ |
2 |
4 |
| 幾何学続論Ⅱ |
2 |
4 |
| 基礎解析学Ⅰ |
2 |
1 |
| 基礎解析学Ⅱ |
2 |
2 |
| 基礎解析学Ⅲ |
2 |
4 |
| 行列とベクトルⅠ |
2 |
1 |
| 行列とベクトルⅡ |
2 |
2 |
| コンピュータ |
2 |
3 |
| 集合と位相Ⅰ |
2 |
1 |
| 集合と位相Ⅱ |
2 |
2 |
| 数理統計学 |
2 |
5 |
| 線形写像と幾何Ⅰ |
2 |
3 |
| 線形写像と幾何Ⅱ |
2 |
4 |
| 代数学Ⅰ |
2 |
2 |
| 代数学Ⅱ |
2 |
3 |
| 代数学Ⅲ |
2 |
4 |
| 代数学続論Ⅰ |
2 |
5 |
| 代数学続論Ⅱ |
2 |
5 |
| 化学Ⅰ |
2 |
1 |
| 化学Ⅱ |
2 |
2 |
| 気象学 |
2 |
3 |
| 基礎有機化学 |
2 |
3 |
| 基礎無機化学 |
2 |
3 |
| 森林生態学 |
2 |
5 |
| 生態学基礎 |
2 |
4 |
| 生物学 |
2 |
1 |
| 生物多様性概論 |
2 |
3 |
| 生命環境の科学Ⅰ |
2 |
3 |
| 生命環境の科学Ⅱ |
2 |
3 |
| 地域理科実践演習Ⅰ |
2 |
1 |
| 地域理科実践演習Ⅱ |
2 |
3 |
| 地球科学 |
2 |
1 |
| 地球惑星の科学Ⅰ |
2 |
4 |
| 地球惑星の科学Ⅱ |
2 |
5 |
| 地質学概論 |
2 |
3 |
| 統計力学 |
2 |
5 |
| 物質化学Ⅰ |
2 |
4 |
| 物質化学Ⅱ |
2 |
4 |
| 物理科学Ⅰ |
2 |
3 |
| 物理科学Ⅱ |
2 |
3 |
| 物理学Ⅰ(力学) |
2 |
1 |
| 物理学Ⅱ(電磁気学) |
2 |
2 |
| 熱力学 |
2 |
3 |
| 分析化学 |
2 |
3 |
| 水循環システム学概論 |
2 |
3 |
| 理科教育インターンシップ |
2 |
3 |
| 流体力学 |
2 |
5 |
| 量子力学 |
2 |
4 |
スポーツ健康科学コース専門科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 子どもの健康と運動A |
2 |
4 |
| 子どもの健康と運動B |
2 |
4 |
| 保健体育科教育法Ⅰ |
2 |
4 |
| 保健体育科教育法Ⅱ |
2 |
5 |
| 保健体育科教育法Ⅲ |
2 |
6 |
| 保健体育科教育法Ⅳ |
2 |
5 |
| アスレチックリハビリテーション |
2 |
6 |
| 運動・芸術療法 |
2 |
5 |
| 運動学習の心理 |
2 |
6 |
| 運動処方 |
2 |
5 |
| 運動の学習と発達 |
2 |
4 |
| 運動方法論 |
2 |
4 |
| 衛生学及び公衆衛生学 |
2 |
4 |
| 解剖学 |
2 |
1 |
| 学校保健(健康論) |
2 |
3 |
| 器械運動 |
1 |
1 |
| 救急処置及び看護法 |
2 |
3 |
| 健康科学演習 |
2 |
6 |
| 剣道 |
1 |
3 |
| 高齢者とスポーツ |
2 |
5 |
| コーチング論 |
2 |
5 |
| サービス概論 |
2 |
6 |
| サッカー |
1 |
3 |
| 柔道 |
1 |
5 |
| 障がい者とスポーツ |
2 |
5 |
| 生涯スポーツ演習 |
2 |
5 |
| 生涯スポーツ論 |
2 |
1 |
| 身体と文化 |
2 |
3 |
| 水泳 |
1 |
1 |
| スノースポーツ |
1 |
4 |
| スポーツ医学 |
2 |
3 |
| スポーツ運動学(運動方法学を含む。) |
2 |
4 |
| スポーツ栄養学 |
2 |
5 |
| スポーツ企画演習 |
2 |
5 |
| スポーツ指導論 |
2 |
5 |
| スポーツ心理学 |
2 |
3 |
| スポーツ政策論 |
2 |
4 |
| スポーツと文化(体育原理) |
2 |
3 |
| スポーツ文化史 |
2 |
4 |
| 生理学(運動生理学) |
2 |
2 |
| 体操 |
1 |
1 |
| 体力トレーニング |
1 |
4 |
| ダンス |
1 |
1 |
| テニス |
1 |
5 |
| トレーニングマネジメント |
2 |
4 |
| ニュースポーツ |
1 |
7 |
| 人間発達と運動表現 |
2 |
6 |
| バスケットボール |
1 |
3 |
| バレーボール |
1 |
3 |
| メンタルマネジメント |
2 |
3 |
| 野外活動 |
1 |
5 |
| 陸上競技 |
1 |
1 |
学際・教養科目
| 授業科目名 |
単位 |
セメスター |
| 異文化交流演習 |
2 |
3 |
| 学校教育支援実習Ⅰ |
1 |
3・4 |
| 学校教育支援実習Ⅱ |
2 |
3・4 |
| 自然体験実習 |
2 |
1 |
| 初等科授業研究 |
2 |
5 |
| 総合的な学習の時間の指導法 |
2 |
6 |
| 地域教育実践Ⅰ |
2 |
3 |
| 地域教育実践Ⅱ |
2 |
5 |
| 日本語教育実習Ⅰ |
2 |
6 |
| 日本語教育実習Ⅱ |
2 |
6 |
| 人間発達の基礎 |
2 |
1 |
| 未来創造教育論 |
2 |
1 |
| 教育実習事前及び事後指導(3年次~4年次) |
1 |
5 |
| 教育実習Ⅰ(幼稚園) |
4 |
5 |
| 教育実習Ⅰ(小学校) |
4 |
5 |
| 教育実習Ⅰ(中学校) |
4 |
5 |
| 教育実習Ⅰ(高等学校) |
2 |
7 |
| 教育実習Ⅱ(幼稚園) |
1 |
7 |
| 教育実習Ⅱ(小学校) |
1 |
7 |
| 教育実習Ⅱ(中学校) |
1 |
7 |
| 特別支援学校教育実習(基礎) |
1 |
5 |
| 特別支援学校教育実習(応用) |
2 |
7 |
| 保育・教職実践演習(幼稚園) |
2 |
8 |
| 教職実践演習(小学校) |
2 |
8 |
| 教職実践演習(中・高) |
2 |
8 |
| 保育実習指導Ⅰ(2年次~3年次) |
2 |
3 |
| 保育実習指導Ⅱ(3年次~4年次) |
1 |
6 |
| 保育実習指導Ⅲ(3年次~4年次) |
1 |
6 |
| 保育実習Ⅰ① |
2 |
5 |
| 保育実習Ⅰ② |
2 |
4 |
| 保育実習Ⅱ |
2 |
6 |
| 保育実習Ⅲ |
2 |
7 |
*教育実習などの開講セメスターについては、各資格取得の説明項を参照してください。