「問題探究セミナーⅠ」は、本学の教育理念でもある「問題解決を基盤とした教育」の入口科目で「スタートアップセミナー」とともに初年次教育の重要な科目であり、「スタートアップセミナー」がアカデミック・スキルズの定着を目的とするのに対し、この科目は現実の問題に対する理解・探究・解決を目的とするものです。すなわち、両者は縦糸と横糸の関係になります。
①2単位を修得しなければなりません。学類毎にクラスが分かれていますので、詳細は、各学類の掲示等で確認してください。
②未修得者は,必ず履修登録前に「LiveCampus」/各学類の掲示等で確認の上、教務課各学類窓口で申し出てください。
③問題探究セミナーⅠは、履修登録撤回できません。
| 授業科目名 | クラス | 曜日 時限 | 担当教員 | セメスター | 単位数 | 
| 問題探究 セミナーⅠ | A | 木3 | 森本 明 | 2 | 2 | 
| B | 飛田 操 | ||||
| C | 原野 明子 | ||||
| D | 千葉 養伍 高橋 純一 | ||||
| E | 加藤 奈保子 | ||||
| F | 澁澤 尚 | ||||
| G | 朝賀 俊彦 | ||||
| H | 中村 洋介 | ||||
| J | 中田 文憲 | ||||
| K | 川本 和久 蓮沼 哲哉 | 
| 授業科目名 | クラス | 曜日時限 | 担当教員 | セメスター | 単位数 | 教室 | 
| 問題探究セミナーⅠ | ※ガイダンスおよび時間割を確認 | 2 | 2 | |||
| 授業科目名 | クラス | 曜日 時限 | 担当教員 | セメスター | 単位数 | 教室 | 
| 問題探究 | A | 木3 | 荒知宏 | 2 | 2 | 104演/IPC1 | 
| B | 岩井秀樹 | 113演 | ||||
| C | 岩本吉弘 | 114演 | ||||
| D | 大川裕嗣 | 509演 | ||||
| E | 奥本英樹 | 412演 | ||||
| F | 金善照 | 409演 | ||||
| G | 木5 | 佐藤英司 | 502演 | |||
| H | 木3 | 沼田大輔 | 501演 | |||
| I | 根建晶寬 | 410演 | ||||
| J | 藤原遥 | 411演 | ||||
| K | 村上早紀子 | 502演 | ||||
| L | 木5 | 井本亮 | 410演 | |||
| M | 木3 | クズネツォーワ・マリーナ | 404演 | 
| 授業科目名 | クラス | 曜日 時限 | 担当教員 | セメスター | 単位数 | 教室 | 
| 問題探究 セミナーⅠ | A | 月5 | 内海 哲史 | 2 | 2 | S31 | 
| B | 大橋 弘範 | 2 | 2 | S32 | ||
| C | 大山 大 | 2 | 2 | S33 | ||
| D | 後藤 忍 | 2 | 2 | S34 | ||
| E | 島田 邦雄 | 2 | 2 | S35 | ||
| F | 月3 | 筒井 雄二 | 2 | 2 | S33 | |
| G | 月5 | 董 彦文 | 2 | 2 | IPC5 | |
| H | 吉田 龍平 | 2 | 2 | S38 | 
| 授業科目名 | クラス | 担当教員 | 曜日時限 | セメスター | 単位数 | 教室 | 
| 農場基礎実習Ⅱ | 授業内で4グループに | 髙田大輔 ほか | 木3・4 | 2 | 2 | 農場 ほか |