(1)履修基準表の体系と各区分別の要卒単位
本学類が定めた履修基準表は、大きく「基盤教育」「専門教育」から構成され、全学と本学類の教育目標を達成するために各区分別に多数の科目が配置されています。
学生のみなさんが卒業するためには、卒業要件として定められた各科目区分の要卒単位を修得する必要があります。履修基準表には、大切な履修や卒業要件に関する注意事項が記載されていますので、必ず目を通し内容を熟知してください。また、授業科目を履修し単位を修得する際は、履修基準表、カリキュラムマップ、各科目のシラバスを熟読し、履修方法・履修条件等を確認して、履修計画を立ててください。
履修基準表における各科目の分類
履修計画を立てる際、各区分別の科目分類を正しく理解する必要があります。
履修基準表で示されている4つの分類は以下のようになっています。
| 分類 | 要卒単位を 超えた単位 | |
| 選必 | 同じ区分内の複数科目から、要卒単位を満たすまで選択履修する必要がある科目 | 自由選択に計上 | 
| 選必※ | 「選必」と同様であるが、超過履修単位がコース専門科目に計上される科目(主に専門科目) | コース専門科目→自由選択に計上 | 
| 必修 | 必修的に履修する必要がある科目 | 自由選択に計上 | 
| 自由 | 自由選択科目として要卒単位に計上 | 自由選択に計上 | 
(2)要卒単位
卒業するために最低限修得しなければならない単位を「要卒単位」といいます。要卒単位は以下のとおりです。
| 卒業するためには、履修基準表に示される各科目区分の要卒単位を満たした上で、合計124単位を修得しなければなりません。 | 
履修基準表に定められた各区分別の要卒単位
| 領域区分 | 科目区分 | 要卒単位 | |
| 基盤 教育 | 接続 領域 | スタートアップ科目 ライフマネジメント科目 外国語コミュニケーション科目 | 11 | 
| 教養 領域 | 学術基礎科目 キャリア設計科目 健康・運動科目 外国語科目 情報科目 | 23 | |
| 問題探究 領域 | 問題探究科目 自主学修プログラム 問題探究セミナー | ||
| 専門 教育 | 専門 領域 | 学類基礎科目 問題探究科目 コース専門科目 卒業研究 | 74 | 
| 自由選択 | 自由選択科目 | 16 | |
| (総計) | 124 | ||
※ 詳細は前項の履修基準表をよく読んでください。
(3)卒業研究提出資格要件
履修基準表に示されるように、「卒業研究」は必修科目です。卒業研究には、以下の提出資格要件があります。卒業研究提出資格要件を満たさなかった場合、4年間で卒業することができなくなりますので、注意してください。
| 第8セメスターに卒業研究を提出するためには、第6セメスター経過時に、卒業要件単位のうち80単位を修得しなければなりません。 第6セメスターの後のセメスター経過時に、80単位の要件を満たしたときには、その翌々セメスターにおける卒業研究提出資格を得ることになります。 |