学類カリキュラムマップ
○カリキュラムマップは1年次・第1セメスターから4年次・第8セメスターまでの、各セメスターでの標準的な学修の流れを示したものです。
 どのような道のりで入学から卒業まで学修していくかイメージして学修に取り組んでください。
 ※各自の志向や実際の履修状況、単位修得の状況によって学修の道のりは変わってきます。
 ※科目区分や単位数などは履修基準表で確認してください。
| 1年次 | |||
| 第1セメスター | 第2セメスター | ||
| 基盤教育 | 外国語コミュニケーション科目、 外国語科目 | 【英語、英語以外の外国語】 ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語・韓国朝鮮語 | |
| 学術基礎科目、 健康・運動科目、 情報科目 | 【学術基礎科目(人文科学分野・社会科学分野・自然科学分野)、 健康運動科学実習・スポーツ実習、 情報リテラシー】 | ||
| スタートアップ科目 | スタートアップ・セミナー | ||
| 問題探究科目 | 問題探究セミナーⅠ | ||
| 専門教育 | 学類基礎科目 | 【リテラシーA】 | |
| 入門マクロ経済学、入門政治経済学、入門経営学、簿記概論Ⅰ | 入門ミクロ経済学、簿記概論Ⅱ | ||
| 【リテラシーB】 | |||
| 歴史と経済、基礎経営学Ⅰ、多文化理解 | |||
| コース専門科目 | 【グローバル・エキスパート・プログラム】 | ||
| 自由選択 | 【選択必修科目の要卒超過分、自主学修プログラム、他学類開放科目など】 | ||
| 
 | 2年次 | ||
| 第3セメスター | 第4セメスター | ||
| 基盤教育 | 外国語コミュニケーション科目、 | 【英語、英語以外の外国語】 | |
| キャリア設計科目 | インターンシップ、ワーキングスキル | ||
| 学術基礎科目、 | 【学術基礎科目(人文科学分野・社会科学分野・自然科学分野)、 | ||
| 専門教育 | 問題探究科目 | 問題探究セミナーⅡ | |
| 学類基礎科目 | 【リテラシーA】 | ||
| 【リテラシーB】 | |||
| コース専門科目 | 
 
 | 【経済学コース専門科目】 | |
| 【経営学コース専門科目】 | |||
| 専門演習・AL科目群 | |||
| 【会計エキスパート・プログラム】 | |||
| 【グローバル・エキスパート・プログラム】 | |||
| 自由選択 | 【選択必修科目の要卒超過分、自主学修プログラム、他学類開放科目など】 | ||
| 3年次 | |||
| 第5セメスター | 第6セメスター | ||
| 基盤教育 | キャリア設計科目 | キャリアモデル学習 | |
| 専門教育 | コース専門科目 | 【経済学コース専門科目】 | |
| 経済理論モデル グローバル経済モデル | |||
| 【経営学コース専門科目】 | |||
| 地域経営モデル 会計ファイナンスモデル | |||
| 専門演習・AL科目群 | |||
| 【グローバル・エキスパート・プログラム】 【会計エキスパートプログラム】 【キャリア・リテラシー】 【調査・分析スキルズ】 | |||
| 自由選択 | 【選択必修科目の要卒超過分、自主学修プログラム、他学類開放科目など】 | ||
| 4年次 | |||
| 第7セメスター | 第8セメスター | ||
| 基盤教育 | |||
| 専門教育 | コース専門科目 | 【経済学コース専門科目】 | |
| 経済理論モデル グローバル経済モデル | |||
| 【経営学コース専門科目】 | |||
| 地域経営モデル 会計ファイナンスモデル | |||
| 卒業研究演習Ⅰ | 卒業研究演習Ⅱ | ||
| 卒業研究 | |||
| 自由選択 | 【選択必修科目の要卒超過分、自主学修プログラム、他学類開放科目など】 | ||