メニューを飛ばして本文へ

行政政策学類

福島大学のカリキュラム

新しい福島大学の教育理念の概念図

福島大学の教育理念

  • 「問題解決を基盤とした教育」への転換
  • 「解のない問題にチャレンジできる人材」の育成

福島大学は、これからの大きな社会の変化に主体的に対応し、新たな社会形成に貢献するため「解のない問題にチャレンジできる人材」を育成することを教育の目的とします。そのために教育理念を「問題解決を基盤とした教育」へ転換します。
福島県は東⽇本⼤震災東京電⼒福島第⼀原⼦⼒発電所事故の被災地として、21 世紀の課題を他よりも⼀⾜先に経験した地域ということができます。加えて、世界的な⼈⼝増加や我が国の⼈⼝減少、それらに伴う経済問題や資源問題、環境問題、⼀⽅のグローバル化、テクノロジーの加速度的な発達、などの複雑で複合的な課題を解決するためには、教育の在り⽅を転換しなければなりません。それは、予め準備された答えを探すのではなく、現実から学び、粘り強く問題を探究し、学⽣⾃⾝が問題解決のプロセスに参加することが必要です。上に掲げた図は、このような考え⽅を概念的に⽰したものです。

行政政策学類履修基準表(昼間)

(注) ※1. 「必修」とは、その科目を必ず修得しなければならないことを示す。
「選択必修」とは、指定された複数の科目のうちのいずれかを選択して修得しなければならないことを示す。
「選択必修・自由」とは、「選択必修」の要卒単位数を超える分について、自由選択領域科目として要卒単位にカウントすることができることを示す。
「自由」とは自由選択領域科目として要卒単位にカウントすることができることを示す。
※2.「教養領域」の学術基礎科目各分野2単位計6単位、キャリア設計科目2単位、外国語科目4単位、「問題探究領域」の問題探究科目2単位、計14単位を修得した上で、更に「教養領域」の全科目、及び「問題探究領域」の問題探究科目、自主学修プログラムから5単位を修得する。
※3."1接続領域及び教養領域の「英語以外の外国語」は同一言語で修得する。
2接続領域「英語以外の外国語」で要卒単位を超えて修得した単位は、自由選択の単位として計上することができる。
3教養領域の外国語科目必修4単位の修得方法は、「英語4単位」、「英語以外の外国語4単位」、「英語2単位+英語以外の外国語2単位」のいずれかとする。
※4.問題探究科目は、夜間主に開講される問題探究科目からも選択し受講できる場合がある。(行政政策学類学生のみ)
※5.基盤教育の必修単位を超えて修得した単位は、選択必修または自由選択の単位として計上することができる。

行政政策学類履修基準表(外国人留学生)

(注) ※1.「必修」とは、その科目を必ず修得しなければならないことを示す。
「選択必修」とは、指定された複数の科目のうちのいずれかを選択して修得しなければならないことを示す。
「選択必修・自由」とは、「選択必修」の要卒単位数を超える分について、自由選択領域科目として要卒単位にカウントすることができることを示す。
「自由」とは、自由選択領域科目として要卒単位にカウントすることができることを示す。
※2.外国語コミュニケーション科目・外国語科目・日本語科目の中から母語・母国語系言語を除く1ヶ国語で8単位、学術基礎科目各分野2単位計6単位、キャリア設計科目2単位、問題探究科目2単位、計18単位を修得した上で、更に「接続領域」の外国語コミュニケーション科目、「教養領域」の全科目、及び「問題探究領域」の問題探究科目、自主学修プログラムから7単位を修得する。
※3.「日本語Ⅰ~Ⅳ」は、選択必修または自由選択として単位に計上することができる。
※4.基盤教育の必修単位を超えて修得した単位は、選択必修または自由選択の単位として計上することができる。

行政政策学類履修基準表(夜間)

(注)
※1「必修」とは、その科目を必ず履修しなければならないことを示す。
「選択必修」とは、指定された複数の科目のうちいずれかを選択して履修しなければならないことを示す。
「選択必修・自由」とは「選択必修」の要卒単位数を超える分について、自由選択領域科目として要卒単位にカウントすることができることを示す。
「自由」とは、自由選択領域科目として要卒単位にカウントすることができることを示す。
※2教養領域」の学術基礎科目各分野2単位計6単位、キャリア設計科目2単位、外国語科目2単位、「問題探究領域」の問題探究科目2単位、計12単位を修得した上で、更に「教養領域」の全科目、及び「問題探究領域」の問題探究科目、自主学修プログラムから要卒単位として計9単位を修得する。
※3「教養領域」のキャリア設計科目、健康・運動科目、外国語科目、情報科目は、昼間開講の科目を選択する。なお、学術基礎科目、キャリアモデル学習、英語以外の外国語基礎Ⅰ・Ⅱ、英語以外の外国語応用Ⅰ・Ⅱ、情報リテラシーは、放送大学の活用もある。
※4①放送大学のドイツ語Ⅰ、フランス語Ⅰ、中国語Ⅰ、韓国語Ⅰは、「英語以外の外国語基礎Ⅰ・Ⅱ」に対応する。
②要卒単位を超えて、昼間開講の「英語以外の外国語応用Ⅰ・Ⅱ」を選択する場合は、同一言語の昼間開講の「英語以外の外国語基礎Ⅰ・Ⅱ」を単位修得しなければならない。
③要卒単位を超えて、昼間開講の「英語以外の外国語基礎(特設)Ⅰ・Ⅱ」を履修する者は、同一言語の昼間開講の 「英語以外の外国語基礎Ⅰ・Ⅱ」を同時に履修しなければならない。
④授業科目の履修によらない外国語の履修単位修得もある。
※5基盤教育の必修単位を超えて修得した単位は、選択必修または自由選択の単位として計上することができる。
※6☆印のある科目区分については、昼間開講科目に対応する科目がある。
★印のある科目区分については、放送大学科目の活用もある。