| ○昼間開講専門領域科目一覧表(2019カリ) ※平成31年度以降入学生対象 | |||||||
| 【学類共通科目】 | |||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 現代社会へのアプローチ | 2 | 1年 | 学類共通 | 開放除外科目 | |||
| 現代法学論 | 2 | 1年 | 学類共通 | 開放除外科目 | |||
| 民法総則 | 2 | 1年 | 学類共通 | ||||
| 現代政治論Ⅰ | 2 | 1年 | 学類共通 | 開放除外科目 ※「Ⅱ」は学類基礎科目 | |||
| 社会学原論Ⅰ | 2 | 1年 | 学類共通 | ※「Ⅱ」は学類基礎科目 | |||
| 社会と文化の理論 | 2 | 1年 | 学類共通 | ||||
| 【学類基礎科目】 | |||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 法社会学Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 法社会学Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 憲法(人権)Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 憲法(人権)Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 憲法(統治)Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 憲法(統治)Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 行政法総論Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ※「Ⅱ」はコース専門科目 | |||
| 刑法Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ※「Ⅱ」はコース専門科目 | |||
| 民法(不法行為) | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 民法(債権総論) | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 民法(債権各論) | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 現代政治論Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | 開放除外科目 ※「Ⅰ」は学類共通科目 | |||
| 地方行政論 | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 行政学Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ○ | |||
| 行政学Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ○ | |||
| 政治過程論Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ○ | |||
| 政治過程論Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ○ | |||
| 公共政策論Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ○ | |||
| 公共政策論Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ○ | |||
| 社会計画論 | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 社会調査論 | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 社会福祉論 | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 文化史 | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 考古学Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ※「Ⅱ」はコース専門科目 | |||
| 社会教育論(生涯学習論を含む)Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 社会教育論(生涯学習論を含む)Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| ジェンダー論Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ○ | ※「Ⅱ」はコース専門科目 | ||
| 比較地域文化論 | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 【学類基礎科目(続き)】 | |||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 社会学原論Ⅱ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ※「Ⅰ」は学類共通科目 | |||
| 社会構造論Ⅰ | 2 | 2年 | 学類基礎 | ○ | ※「Ⅱ」はコース専門科目 | ||
| 地域社会学 | 2 | 2年 | 学類基礎 | ||||
| 【コース専門科目(地域政策と法コース)】 | コース専門科目:● 自由選択領域科目:○ | ||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 労働法Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 労働法Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 社会保障法 | 2 | 3年 | ● | ○ | ○ | ||
| 経済法 | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 商法Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 商法Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 行政法総論Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ○ | ※「Ⅰ」は学類基礎科目 | ||
| 行政救済法Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 行政救済法Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 地方自治法Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 地方自治法Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 環境法 | 2 | 3年 | ● | ○ | ○ | ||
| 刑法Ⅱ | 2 | 2年 | ● | ● | ○ | ※「Ⅰ」は学類基礎科目 | |
| 刑事裁判法Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 刑事裁判法Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 民事裁判法Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ○ | ○ | ||
| 民事裁判法Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ○ | ○ | ||
| 民法(物権) | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 民法(担保物権) | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 民法(家族) | 2 | 2年 | ● | ○ | ○ | ||
| 民法(相続) | 2 | 2年 | ● | ○ | ○ | ||
| 国際法Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 国際法Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 地方政治論Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 地方政治論Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 政治思想史Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ● | ○ | ||
| 政治思想史Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ● | ○ | ||
| 国際政治論Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 国際政治論Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 【コース専門科目(地域社会と文化コース)】 | コース専門科目:● 自由選択領域科目:○ | ||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 地域環境論 | 2 | 2年 | ○ | ● | |||
| 地域福祉論 | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 生活構造論Ⅰ | 2 | 3年 | ○ | ● | ○ | ||
| 生活構造論Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | ○ | ||
| 情報社会論 | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 社会福祉課題研究Ⅰ | 2 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 社会福祉課題研究Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 地域史Ⅰ | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 地域史Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 考古学Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | ※「Ⅰ」は学類基礎科目 | ||
| 地域社会教育計画論 | 2 | 3年 | ○ | ● | ○ | ||
| スポーツ文化論Ⅰ | 2 | 3年 | ○ | ● | ○ | ||
| スポーツ文化論Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | ○ | ||
| ジェンダー論Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | ○ | ※「Ⅰ」は学類基礎科目 | |
| 博物館学概論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 博物館資料論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 博物館経営論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 博物館情報・メディア論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 博物館展示論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 博物館資料保存論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 博物館教育論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 古文書講読Ⅰ | 2 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 古文書講読Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 考古学実習 | 2 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 古文書学実習 | 2 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 社会教育課題研究Ⅰ | 2 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 社会教育課題研究Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 博物館実習 | 3 | 3年 | ○ | ● | 開放除外科目 | ||
| 言語文化論Ⅰ | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 言語文化論Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 国際文化交流論 | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 欧米文化論Ⅰ | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 欧米文化論Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 社会構造論Ⅱ | 2 | 3年 | ○ | ● | ○ | ※「Ⅰ」は学類基礎科目 | |
| メディア論 | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| スポーツ社会学 | 2 | 3年 | ○ | ● | ○ | ||
| 日本史概論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 外国史概論 | 2 | 2年 | ○ | ● | ○ | ||
| 【グローバル・コミュニケーション科目】 | コース専門科目:● 自由選択領域科目:○ | ||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 外書講読(英語)Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ● | ○ | 英語特修プログラム認定科目 開放除外科目 | |
| 外書講読(英語)Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ● | ○ | 英語特修プログラム認定科目 開放除外科目 | |
| 外書講読(非英)Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ● | ○ | 開放除外科目 | |
| 外書講読(非英)Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ● | ○ | 開放除外科目 | |
| 英語コミュニケーションAⅠ | 2 | 3年 | ● | ● | 英語特修プログラム認定科目 | ||
| 英語コミュニケーションAⅡ | 2 | 3年 | ● | ● | 英語特修プログラム認定科目 | ||
| 英語コミュニケーションBⅠ | 2 | 3年 | ● | ● | 英語特修プログラム認定科目 | ||
| 英語コミュニケーションBⅡ | 2 | 3年 | ● | ● | 英語特修プログラム認定科目 | ||
| 英語コミュニケーションCⅠ | 2 | 3年 | ● | ● | 英語特修プログラム認定科目 | ||
| English PresentationsⅠ | 2 | 3年 | ● | ● | 英語特修プログラム認定科目 | ||
| English PresentationsⅡ | 2 | 3年 | ● | ● | 英語特修プログラム認定科目 | ||
| 中国語コミュニケーションⅠ | 2 | 3年 | ● | ● | 開放除外科目 | ||
| 中国語コミュニケーションⅡ | 2 | 3年 | ● | ● | 開放除外科目 | ||
| 【コア・アクティブ科目/特殊講義 等】 | コース専門科目:● 自由選択領域科目:○ | ||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| コア・アクティブ科目/ 海外フィールドワーク実習 |
2 | 2年 | ● | ● | |||
| コア・アクティブ科目/学際科目 | 2 | 2or3年 | ● | ● | |||
| コア・アクティブ科目/学生企画科目 | 2 | 2年 | ● | ● | |||
| 特殊講義 | 2 | 2or3年 | ○ | ○ | 別頁参照 | ||
| 副演習Ⅰ~Ⅳ | 2 | 3or4年 | ○ | ○ | |||
| 【演習等】 | |||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 地域政策と法コース型 問題探究セミナーⅡ |
2 | 2年 | 必※ | 開放除外科目 | |||
| 地域政策と法コース型 問題探究セミナーⅢ |
2 | 2年 | 必※ | 開放除外科目 | |||
| コース横断学際型 問題探究セミナーⅡ |
2 | 2年 | 必※ | 必※ | 開放除外科目 | ||
| コース横断学際型 問題探究セミナーⅢ |
2 | 2年 | 必※ | 必※ | 開放除外科目 | ||
| 地域社会と文化コース型 問題探究セミナーⅡ |
2 | 2年 | 必※ | 開放除外科目 | |||
| 地域社会と文化コース型 問題探究セミナーⅢ |
2 | 2年 | 必※ | 開放除外科目 | |||
| 演習Ⅰ | 2 | 3年 | 必 | 必 | 開放除外科目 | ||
| 演習Ⅱ | 2 | 3年 | 必 | 必 | 開放除外科目 | ||
| 演習Ⅲ | 2 | 4年 | 必 | 必 | 開放除外科目 | ||
| 演習Ⅳ | 2 | 4年 | 必 | 必 | 開放除外科目 | ||
| 卒業研究 | 4 | 4年 | 必 | 必 | 開放除外科目 | ||
| ※自コースもしくはコース横断学際型のいずれかを履修します | |||||||
| 【英語特修プログラム認定科目】 | 自由選択領域科目:○ | ||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 隔年 開講 |
備考 | ||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 外部資格試験 | 4 | 1年 | ○ | ○ | 英語特修プログラム認定科目 開放除外科目 |
||
| 短期語学研修 | 2 | 1年 | ○ | ○ | 英語特修プログラム認定科目 開放除外科目 |
||
| 国際交流協定に基づく海外留学 | 1・2 | 2年 | ○ | ○ | 英語特修プログラム認定科目 開放除外科目 |
||
| 国際交流研修Ⅰ~Ⅷ | 1 | 1年 | 英語特修プログラムのみの 認定科目 |
英語特修プログラム認定科目 開放除外科目 |
|||
| 【他学類が開講する科目】 | コース専門科目:● 自由選択領域科目:○ | ||||||
| 授業科目 | 単位 | 履修 年次 | 履修区分 | 開講学類 | |||
| 地域政策と法 | 地域社会と文化 | ||||||
| 社会・集団・家族心理学 | 2 | 2年 | ○ | ● | 人間発達文化学類 | ||
| 産業と経済、地域振興の地理学 | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| 都市とまちづくりの地理学 | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| 児童福祉概論 | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 現代日本の政治 | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| 現代社会と地域計画 | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| 科学技術と環境の倫理学 | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| スポーツ政策論 | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 産業社会文化論 | 2 | 2年 | ○ | ● | |||
| 地方財政論 | 2 | 3年 | ● | ○ | 経済経営学類 | ||
| マクロ経済学Ⅰ | 2 | 2年 | ● | ● | |||
| マクロ経済学Ⅱ | 2 | 2年 | ● | ● | |||
| ミクロ経済学Ⅰ | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| ミクロ経済学Ⅱ | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| 財政学 | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 国際経済学 | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 社会政策 | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 経済政策 | 2 | 2年 | ● | ○ | |||
| 地域と経済 | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| 地域経済論 | 2 | 2年 | ○ | ○ | |||
| 社会思想史 | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| 地域政策論 | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 国際関係論 | 2 | 2年 | ● | ○ | |||
| 国際公共政策論 | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 租税法Ⅰ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 租税法Ⅱ | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 都市計画概論 | 2 | 2年 | ● | ● | 共生システム理工学類 | ||
| 環境計画論 | 2 | 2年 | ● | ● | |||
| 地質学概論 | 2 | 2年 | ● | ● | |||
| エコロジカル経済学 | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| サウンドスケープ | 2 | 3年 | ● | ● | |||
| 里山管理論 | 2 | 2年 | ○ | ● | 食農学類 | ||
| 農村計画学 | 2 | 3年 | ○ | ● | |||
| フードシステム論 | 2 | 2年 | ● | ● | |||
| 農業政策学 | 2 | 2年 | ● | ○ | |||
| 協同組合学 | 2 | 2年 | ● | ● | |||
| 農林資源経済論 | 2 | 3年 | ● | ○ | |||
| 1.授業担当者及び開講学期・曜日・時限等は時間割表で確認してください。 | |||||||
| 2.各授業科目の講義要項(シラバス)については,LiveCampusを参照してください。 | |||||||
| ○平成31年度 各種科目一覧表 | |||||||
| (外書講読Ⅰ・Ⅱ) | |||||||
| 授業科目 | 単位数 | 履修 年次 | 平成31年度 担当教員名 | 備考 | |||
| 英語 | Ⅱ 2単位 | 3年 | 西﨑 伸子 | 平成31年度は「Ⅰ」欠講 | |||
| ドイツ語 | Ⅱ 2単位 | 3年 | 垣見 隆禎 | 平成31年度は「Ⅰ」欠講 | |||
| (特殊講義) | |||||||
| 授業科目 | 単位数 | 履修 年次 | 平成31年度 担当教員名 | 備考 | |||
| 特殊講義(憲法哲学第Ⅱ期) | 2 | 2or3年 | 金井 光生 | ||||
| 特殊講義 (再生可能エネルギー生産の現場を 知る実践的日独比較研究Ⅰ) |
2 | 2or3年 | 大黒 太郎 | ||||
| 特殊講義 (再生可能エネルギー生産の現場を 知る実践的日独比較研究Ⅱ) |
2 | 2or3年 | 大黒 太郎 | ||||
| (問題探究セミナーⅡ・Ⅲ) | ※次年度以降は掲示等でお知らせします。 | ||||||
| 授業科目 | 単位数 | 履修 年次 | 平成31年度 担当教員名 | 備考 | |||
| 地域政策と法コース型Ⅱ・Ⅲ | Ⅱ 2単位 Ⅲ 2単位 |
2年 | 「Ⅱ」は前期、「Ⅲ」は後期に開講 | ||||
| コース横断型Ⅱ・Ⅲ | |||||||
| 地域社会と文化コース型Ⅱ・Ⅲ | |||||||
| ○演習一覧表 | |||||||
| (演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ) | |||||||
| 授業科目 | コース | 単位数 | 履修年次 | 担当教員名 | 備 考 | ||
| 演習(憲法) | 地域政策と法コース | 2 | 3・4年 | 金井 光生 | |||
| 〃 (憲法) | 2 | 3・4年 | 阪本 尚文 | ||||
| 〃 (民法) | 2 | 3・4年 | 富田 哲 | ||||
| 〃 (民法) | 2 | 3・4年 | 山﨑 暁彦 | ||||
| 〃 (民法) | 2 | 3・4年 | 中里 真 | ||||
| 〃 (民事裁判法) | 2 | 3・4年 | 金 炳学 | ||||
| 〃 (刑法) | 2 | 3・4年 | 新村 繁文 | ||||
| 〃 (刑法・刑事裁判法) | 2 | 3・4年 | 高橋 有紀 | ||||
| 〃 (労働法・社会保障法) | 2 | 3・4年 | 長谷川 珠子 | ||||
| 〃 (法社会学) | 2 | 3・4年 | 塩谷 弘康 | ||||
| 〃 (商法) | 2 | 3・4年 | 福島 雄一 | ||||
| 〃 (国際法) | 2 | 3・4年 | 鈴木めぐみ | ||||
| 〃 (環境法) | 2 | 3・4年 | 中井 勝己 | ||||
| 〃 (地方自治法) | 2 | 3・4年 | 垣見 隆禎 | ||||
| 〃 (行政法) | 2 | 3・4年 | 清水 晶紀 | ||||
| 〃 (行政法) | 2 | 3・4年 | 上床 悠 | ||||
| 〃 (地方行政論) | 2 | 3・4年 | 荒木田 岳 | ||||
| 〃 (地方政治論) | 2 | 3・4年 | 功刀 俊洋 | ||||
| 〃 (行政学) | 2 | 3・4年 | 西田 奈保子 | 2年次後期の12月頃に演習ガイダンスを行い、所属を決定します。 | |||
| 〃 (公共政策論) | 2 | 3・4年 | 林 嶺那 | ||||
| 〃 (政治過程論) | 2 | 3・4年 | 大黒 太郎 | ||||
| 〃 (現代政治論) | 2 | 3・4年 | 中川 伸二 | 演習によっては、都合により開講されない場合があります。 | |||
| 〃 (国際政治論) | 2 | 3・4年 | 黒崎 輝 | ||||
| 〃 (地域環境論) | 地域社会と文化コース | 2 | 3・4年 | 西﨑 伸子 | |||
| 〃 (社会調査論) | 2 | 3・4年 | 今西 一男 | 開講する演習は、ガイダンスまでに発表する予定です。 | |||
| 〃 (地域福祉論) | 2 | 3・4年 | 鈴木 典夫 | ||||
| 〃 (社会計画論) | 2 | 3・4年 | 岩崎 由美子 | ||||
| 〃 (情報社会論) | 2 | 3・4年 | 佐々木 康文 | ||||
| 〃 (考古学) | 2 | 3・4年 | 菊地 芳朗 | ||||
| 〃 (社会教育論) | 2 | 3・4年 | 浅野 かおる | ||||
| 〃 (ジェンダー論) | 2 | 3・4年 | 高橋 準 | ||||
| 〃 (地域史) | 2 | 3・4年 | 徳竹 剛 | ||||
| 〃 (文化史) | 2 | 3・4年 | 阿部 浩一 | ||||
| 〃 (比較文化論) | 2 | 3・4年 | 久我 和巳 | ||||
| 〃 (比較文化論) | 2 | 3・4年 | 後藤 史子 | ||||
| 〃 (比較文化論) | 2 | 3・4年 | 坂本 恵 | ||||
| 〃 (比較文化論) | 2 | 3・4年 | 照沼 かほる | ||||
| 〃 (比較文化論) | 2 | 3・4年 | 村上 雄一 | ||||
| 〃 (欧米文化論) | 2 | 3・4年 | 田村 奈保子 | ||||
| 〃 (社会学原論) | 2 | 3・4年 | 加藤 眞義 | ||||
| 〃 (地域社会学) | 2 | 3・4年 | |||||
| 〃 (メディア論) | 2 | 3・4年 | 新藤 雄介 | ||||