メニューを飛ばして本文へ

行政政策学類

演習形式の必修科目

3.演習形式の必修科目

専門領域での演習形式の必修科目は、2年次の問題探究セミナーⅡ、Ⅲ、3・4年次の演習で、全員が履修しなければなりません。

(1)問題探究セミナーⅡ・Ⅲ

問題探究セミナーⅡ、Ⅲは、コースの所属が決定した後に選択します。「地域政策と法コース型」、「地域社会と文化コース型」に加えて、両コースでの学修内容にまたがる「コース横断型」の三種類が開講され、そのうちひとつを選択することになります。

  1. 2年次で開講される演習形式の必修科目で、前期にⅡ、後期にⅢがそれぞれ開講されます。履修登録は半期毎に行いますが、前後期とも同じクラスで履修登録し、受講してください。Ⅱ・Ⅲ各2単位、合計4単位が必修です。
  2. 問題探究セミナーは、どのクラスにおいても、アクティブ・ラーニングが実施されることになっています。どのようなアクティブ・ラーニングが予定されているかは、それぞれのクラスのシラバスを参照してください。
  3. 1年次後期にコースを決定した後、問題探究セミナーⅡ・Ⅲを選択してください(ガイダンスが行われますので、必ず出席してください)。なお、問題探究セミナーⅡ・Ⅲの所属の決定にあたっては一定の受講調整をすることがあります。
  4. 2年次で問題探究セミナーⅡ・Ⅲの単位を修得できなかった者は、次年度以降に所定の手続きを経て、ローマ数字に関係なく、Ⅱ・Ⅲのいずれかによって4単位を修得することで要卒単位を満たすことができます。 ただし、担当教員に対しては事前に連絡を取り、了承を得ておいてください。

(2)演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

演習は、コースの指定した演習のなかから選択します。演習は3年次生と4年次生合同で行われるのが一般的です。
なお、担当教員の了解が得られれば、他コースの演習を履修したり、複数の演習を履修したりすることができます。演習は、基本的には3・4年次で同じ演習に所属し、卒業研究指導は演習担当教員が担当します。ただし、担当教員の了解が得られれば、4年次に演習を変更することができます。また、卒業研究の指導教員は、演習担当教員以外から選択することもできます。

  1. 演習は原則として2年次に選択したコースにおいて指定されるものの中から選択します。演習の選択については、ガイダンスが行われますので、必ず出席してください。なお、第4セメスターにコースを変更した場合は、変更後のコースから演習を選択することになります。
  2. 演習の履修登録は半期毎に行い、それに基づき単位の認定をします。3年次に演習Ⅰ・Ⅱの各2単位、4年次に演習Ⅲ・Ⅳの各2単位、合計8単位が必修です。
  3. 2年次後期に演習履修希望届を提出し、そこで履修を許可された演習のみ次年度に履修登録してください。履修登録をしなければ履修を認められないので注意してください。
  4. 担当教員が履修希望者を選考のうえ、履修者を制限することがあります。また、セメスターの途中で履修に不適当と認められた者は、それ以後の履修を拒否されることがあります。
  5. 演習の複数履修(副演習)を希望する場合は、所定の期間に教務担当窓口に申し出てください。希望する副演習担当教員が受け入れの可否を判断します。
  6. 所属演習を変更するには、所定の期間に教務担当窓口へ申し出てください。担当教員が可否を判断します。
  7. 演習の単位が不足している者は、所定の手続きを経て、ローマ数字に関係なく、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳのいずれかによって8単位を修得することで、要卒単位を満たすことができます。ただし、担当教員に対しては事前に連絡を取り、了承を得ておいてください。